ゴーストオブツシマ、当時日本に存在しない「白菜」が登場してしまう←それどころか実は…
「ゴーストオブツシマに白菜が出ているのはおかしい。あれは明治以降に日本に伝来したのだ」というのは正にその通りなのだが、実は結球した白菜そのものが16世紀から18世紀に品種改良で誕生したので、「日本に」ではなく「地球に」白菜がまだなかった。
みんなの反応
@osaka_seventeen ただツシマの恐いところは
「ちゃんと調べて、全部わかった上でエンターテイメントのためにあえてやってる」
所なのですよね
「その時代そんなのネーヨ」はほかにいくらも有るそうですか、まずその「そんなの」を見つけてくるのがすげえ訳でw
「ちゃんと調べて、全部わかった上でエンターテイメントのためにあえてやってる」
所なのですよね
「その時代そんなのネーヨ」はほかにいくらも有るそうですか、まずその「そんなの」を見つけてくるのがすげえ訳でw
「せーの」
「ゴーストオブツシマ、サイコー!!」
「ゴーストオブツシマ、サイコー!!」
@osaka_seventeen ツシマは鎌倉どころか明治いや江戸
以前にもあるはずのない食材が結構
あるツシマにはないだろうソレ…
みたいな魚介等も含めて
以前にもあるはずのない食材が結構
あるツシマにはないだろうソレ…
みたいな魚介等も含めて
あれはビジュアル最優先ファンタジー
対馬 でもそこが良かったりする
@osaka_seventeen @fS1lfcPz9ukBP4e ゲームや物語が時代背景無視するのはよくある事ですよね。
アーサー王物語のモデルとなった時代には馬の鎧が無くて、馬上戦闘なんて殆ど無かったそうですし。
娯楽に大切なのはリアルでは無くてリアルティーですよね。
アーサー王物語のモデルとなった時代には馬の鎧が無くて、馬上戦闘なんて殆ど無かったそうですし。
娯楽に大切なのはリアルでは無くてリアルティーですよね。
@osaka_seventeen 細かく言い出すと白菜警察どころかアブラナ科警察までててきそうなくらいアブラナ科の野菜は多いですよねー
ゴーストオブツシマの設定時代にはコマツナや野沢菜はもとよりホウレンソウすら日本列島地域では栽培されていないですから(品種として作出されていない)
ゴーストオブツシマの設定時代にはコマツナや野沢菜はもとよりホウレンソウすら日本列島地域では栽培されていないですから(品種として作出されていない)
@osaka_seventeen ツ、ツシマは歴史のゲームじゃなくて「時代劇」のゲームだから……(震え声)
@osaka_seventeen スコープ付きライフル出て来る時代劇もあるし時代劇世界観ならなんでもありなんや
@osaka_seventeen 切った白菜の破片を放置していたら、芽が伸びてきたので育ててみたことがあります。
丸くはなりませんでしたが黄色い綺麗な花が咲きました🙂
丸くはなりませんでしたが黄色い綺麗な花が咲きました🙂
@osaka_seventeen そもそも、時代劇出てくる馬が、ほとんどサラブレッド
@osaka_seventeen @takenokoyaroo 時代劇が好きだそうだから白菜出してるのはわざとなんでしょう。
こういう話もあるので同好の士ならわかるニヤリポイント的な…togetter.com/li/1120615
こういう話もあるので同好の士ならわかるニヤリポイント的な…togetter.com/li/1120615
@osaka_seventeen 対馬ではなくツシマだからいいんですよね(震え声)
まあロードオブザリングにもじゃがいも出るし、、
@osaka_seventeen 「ツシマ時代が舞台」ですべて解決しそう
@osaka_seventeen 故、阿部孤柳先生が大河ドラマで秀吉の母が練馬大根背負ってるのを見て、「戦国時代にはまだないよ、NHKの時代考証何やってんだ」って怒っていたのを懐かしく思い出しました。
@osaka_seventeen 地球外由来の白菜が……?
(唐突な宇宙的恐怖)
(唐突な宇宙的恐怖)
@osaka_seventeen ほらウポポイにはアイヌ文化にそんな食材ねぇーよっていうアイヌ料理もあるし多少はね?
@osaka_seventeen きちんとと結球する白菜は名古屋市で生まれた模様。それまでは結球したり、しなかったり難しかったようです。