コロナでテレワーク→地方移住が進む、はウソ!県外ナンバーを排除するような地方に誰が移住する?
最近発生している典型的な物語の暴走に「アフターコロナはテレワークがニューノーマルだから地方移住が進むはず」がある。フロリダのクリエイティブクラスの議論を引くまでもなく都市が才能をひきつけるのは「多様性と寛容性」があるから。すなわち県外ナンバーを排除するような地方には移住しない。
みんなの反応
県外ナンバーを排除する動きは典型的に表出しているひとつの事象であって、結婚・出産の圧力、外国人に対する対応などいかに単一の価値観を押しつけて地域から多様な人材を追い出してしまっているかをしっかり各地域は振り返る必要がある。当然そうでない地域もある。改めて地方の地金が問われるだけ。
@twakao まさしく、その通りかと。テレワーク/ニューワークの議論においてソーシャルキャピタルにふれたものが少ないことが気になります。対して、地域コミュニティロマン主義とも言える郊外部のいいところどりの主張の多さを生んでいる背景を知りたいところです。
@twakao 自分の出身地では都会から帰郷した学生がコロナに感染しててバッシング受けてました。そんなことしたら若者が地元に帰ってこないよと言うのですが、病院が少ない、高齢者多い云々言ってます。東京や大阪に住んでる人と会ったら2週間出社出来ないとか、介護サービス使えないとか、ため息しか出ない。
@twakao @HYamaguchi 地方移住ではなく、都心マンションから首都圏郊外一軒家への回帰だろうなと
@twakao 朝から晩までテレビで東京、東京と流し続けている現状で東京の人が田舎に移住するなんてありえませんよ。まずはテレビのキー局制度廃止をしないと。国の制度が東京中心な現状で何をしても無駄。
@twakao 地方移住を本当にその土地の人が願ってるのならば、排斥的な行為はしないはずで、そこから本音では流入を望んでいない、現状維持を望んでるのでは?と想像します。
ただ、これは地方というよりも、日本全体がそういう気質にも思います。
流動性は希薄では、と。
ただ、これは地方というよりも、日本全体がそういう気質にも思います。
流動性は希薄では、と。
@twakao @taiping17 一流企業勤務者や専門家ほどテレワーク推進で郊外に移れますからねぇ。コロナ禍で伸びるのは高学歴、高年収、良治安、NO大気汚染の首都圏の郊外だと思います。
具体的には鎌倉、横浜、川崎北部、浦和、市川、幕張などですかねぇ
matome.naver.jp/m/odai/2136681… pic.twitter.com/jxa23uPCii

具体的には鎌倉、横浜、川崎北部、浦和、市川、幕張などですかねぇ
matome.naver.jp/m/odai/2136681… pic.twitter.com/jxa23uPCii

@twakao @5Vlmw7nc5NFGBzo ごもっともなんですが、政府が東京の大学の定員を絞ったり、金融都市に最有力候補の東京を除外し地方に据えようとしてたり、強制的に移住させられることも出てくると思います。
東京以外の大都市はどれも似ていて居心地が悪い。
大阪などの大都市も東京のそれとは違う。
東京以外の大都市はどれも似ていて居心地が悪い。
大阪などの大都市も東京のそれとは違う。
@twakao コロナで分かったことは集団心理の怖さ
@twakao 若者、馬鹿者、よそ者が地方を変える、なんて綺麗事はすべからく地方の老人が牛耳る旧き良きコミュニティに叩き潰される現実はいまだに問題視されています。
@twakao 東京もシンガポールや上海の後塵を拝してローカルマーケットになってしまいました。英語の普及率と多様性寛容性を絡めて論じる向きもありますがどうでしょうかね。
@twakao なるほど。テレワークは適切に使わないと国際競争に勝てない。
@twakao ソフトもハードも地方は不利なままですね。強みがあって、その強みが成長するのでなければ。
@twakao 排他精神は都会にもあります