「残業80時間超」=「毎日4時間残業」=「毎日22時まで残業」
「残業80時間超」より「毎日4時間残業」の方が伝わるし「毎日22時まで残業」の方がもっと伝わる。
「相対的貧困」より「可処分所得が127万円以下」の方が伝わるし「毎月10万強で生活」の方がもっと伝わる。
数字はできるだけ「生活の数字」に置き換えてみる。そうすると少しだけ「理解」に近づける。
みんなの反応
今朝のグッとラックで学校の先生の苦境や貧困の話題を話しながら改めて思ったことでした。自分はNPOの方にアドバイスするときもこの視点を大事にしています。特にその「数字」をよく知る人(支援者の方など)ほどそれを「理解」することの壁が見えなくなりがちで、適切な通訳が必要だと思っています。
Mr.アオシダ@帰ったら毎日ノドをアルコール消毒@Mr_aoshida
@hirokim21 一兆円は
毎日100万円使っても
使い切るのに
2700年かかります的な
@hirokim21 そして家賃、光熱費、健康保険料、通信費、年金支払い必ず毎月これだけは出ていくのです。そしてプラス食事。国民が今の収入でどれだけ大変な目にあってるか。家計簿示すとより分かりやすい。一度、首相と副総理は経験してみなさい。
@hirokim21 それらは数字が伝わると都合が悪い人が多くいる界隈…。
@hirokim21 数字は、できるだけ生活の数字に置き換えるはわからないこともないですが、
「個人的には」1ヶ月20日が勤務とか
12時から出勤とかいろいろ考えてしまうから、80時間超えとかの方が個人的にはわかりやすいです。
年単位とかにすればイメージつきやすいです。
なぜなら、繁忙期とかも目につくから。
@hirokim21 @PeriKazuko 数字はできるだけ「生活の数字」に置き換えてみる
— たしかに。
「1兆円」は大抵国家規模の話なので、日本国民(1億人)1人あたりにすると
「1万円/1人」となり分かりやすくなります。
たとえば、
新型コロナウィルス対策予備費
10兆円 = 10万円/1人
ということです。
lifeofsurprises@lifeofsurprises
@hirokim21 @mu0283 22時まで、と言うのがわかりやすい人分かりにくい人いろいろだけど、自分的には定時からさらに4時間残業ていうのがわかりやすいです。😖 あるいは、深夜業になる手前まで毎日残っている、とか。
@hirokim21 スティーブジョブズのiPodのプレゼンは「1000曲をポケットに」
ですからね。具体的なGB云々より分かりやすい。
@hirokim21 残業の話で言えば毎日4時間残業は伝わるけど、毎日22時までは残業は開始時間が不明だから私には伝わりにくい。
相対的貧困も毎月10万円強は伝わりやすいけど、可処分所得は意味分からない人の方が多いんでない?
生活の数字に置き換えてみると理解しやすいって点はその通りだと思います。
頑張れ!子供を戦場に送らない@hanjiminganbare
@hirokim21 @wanpakuten 「相対的貧困」より
「可処分所得が127万円以下」の方が伝わるし「毎月10万強で生活」
の方がもっと伝わる。
@hirokim21 統計のトリックでもよく使われますよね。
「理解」は「自分に置き換える」ことで初めて生まれると思っています。
@hirokim21 話から逸れたらごめんなさい。
最近求職をしていて条件を見ると、月**時間分の残業手当○○円をを含むというところ多数です。
@hirokim21 確かにその表現のほうが分かりやすいです。
「○○時まで残業。XX時に帰宅」
@hirokim21 たしかに…月80時間って聞くとヤバイ感じがしますが、毎日22時までって聞くと大したことないなって感じますね!
@hirokim21 相手が理解できる表現なり言い方で話したり説明するのがコミュニケーションの絶対的基本で、特に他国の人とのコミュニケーションをとる場合は皆それを痛感するはず。
国民の生活に深刻に関わる社会・政治問題も同様で、報道や政治家はたとえば防衛費~兆円は、学校等のエアコン設置~台分等で説明を。
@hirokim21 毎日22時まで営業、の方たちがいらっしゃるので、ホワイトカラー目線で数字をいじられても困ります。あなたの数字の常識ですよそれ。
@hirokim21 吉野家の牛丼が高級品でもやしと中華麺しか買わない生活していたら。
@hirokim21 学校の先生が「残業160時間」と言ってましたが、毎日残業8時間なんてゾッとしますね。
@hirokim21 @MinagawaJammi 元の表現が異常。理解不能。データの客観性に欠けてます。貴方のせいでは無いと思います。でも、これは、駄目だと思います。