日本のIT化が上手くいかなかった理由→
日本のIT化にはリアルタイムで関わってウンザリしたもので…。あれね、従来のやり方そのままをITで再現しろって話が大半で、IT化を機会に従来の仕事のやり方のムダなどを整理して、構造を改革し効率化しようって話にはほとんどならなかったのね。従来のムダと間違いをITで加速したのよ(-_-;)。
みんなの反応
…電子稟議書を従来どおりに十数箇所回して、その上に電子判子を押させろってな馬鹿げた話がね、無批判に通って、それで膨大な金額動くんだけど、システムはアホみたいに遅くなるから客も得しないし、受注した側も利益薄いし…って、そういうの、基本的には今もあんまり変わってないんじゃないかな。
@takuramix そんな日本に日立が出した最悪な最適解がこちらになります
FF外から失礼しました https://t.co/edrgsUlype
@takuramix 業務をシステムに寄せるのがアメリカ、システムを業務に寄せるのが日本
って昔から言われてますね
@takuramix @yuki323 んでITできない人もいるから従来のやり方でもできるようにって言うんだよね
@takuramix @unos システム、抽象化、優先順位が分からない人多いです日本人
@takuramix 日本の場合1970年代に自動車や家電など純ハードウェアで大成功した故に、そのやり方を無理にITに移植しようとして失敗してる気がします。米国はこの時代日本企業にやられて失敗してるので今までのやり方を捨てやすく、中国に至ってはIT革命期にスタートしたので、白紙状態からITを活用できましたね。
@takuramix うちのバカ社長も業務自体の見直しをまずするべきなのに、何百万もするシステムを入れれば業務が改善されると思いこんで、システム入れてはみたものの現場では使い難くて結局全然業務改善には繋がらない、ってのを何度も繰り返してます。社長に指摘すると「じゃあ他の会社行けば?」と言われますw
@takuramix 行政の場合は、法律や条例を改正すれば、仕事のやり方も変えざるを得ないことになります。システムを入れることで変えるのでなく、法律とかを最初に帰る必要があるのかも知れません。
@takuramix 分かる…
分かりみがマリアナ海溝
@takuramix 多分ITについていけない人がいるからって甘えた結果なんでしょうなぁ…出来るように勉強しろって話なんですがね!!
@takuramix ある大学の下請けでサポートデスクをしていた時、「RPAなどで業務を自動化できませんか?」と訊いたら、一階層上の下請けSEが「時給で働いてるパートさんがいるんだ。あなたは彼女たちの仕事を奪うのか?給料を肩代わりできるのか?」と・・・
@takuramix EXELの書式とか典型ですね。
@takuramix @matomesu まとめて
@takuramix 日本は業務の棚卸しができないから成果給も在宅勤務もやりづらいし、業務改善と言ってもトップダウンはトンチンカンだしボトムアップだと改善にならない。。。
@takuramix ムダを倍の速度でやってもムダwまさにその通りですね。
@takuramix ITの役目として少人数化と作業効率UPを狙うものだと思うけど、それを念頭に入れてないから勘違いIT化になってしまっているなあと思いますね