タモリ「教養ってのは、あったほうがいい。遊ぶ材料になるから」
Nobuhiro Kuramochi | 豚野郎@yamanishifarm
タモリの言葉なのだが非常に含蓄がある
「教養なんていうのは、あるにこしたことはないんですよ。なんであるかっていうと、遊べるんですよ。あればあるほど、遊ぶ材料になるんです、教養っていうのは」
みんなの反応
Nobuhiro Kuramochi | 豚野郎@yamanishifarm
これ
タモリ75歳に 「もう死んでください。あとがつかえてます」ナイナイ岡村の“冗談”にどう反論した?|ニフティニュース https://t.co/rbBaVnrosr #芸能その他 #ニフティニュース
Nobuhiro Kuramochi | 豚野郎@yamanishifarm
微妙にバズってるのですが特に宣伝はしないでおきますんで
最近撮った美味しい写真眺めていってください https://t.co/N2NNfklUhO
HjLabo(Happy Crazy Boy)@HjLabo
@yamanishifarm タモリさんは、地形地層地質という教養で徹底的に遊んでますよね?w
@yamanishifarm 故 中島らも氏の「教養とは自分一人で時間を潰す能力のことである」に通じるものがありますね。
@yamanishifarm タモリ倶楽部とブラタモリを見ていればその事はよく分かる。番組の方向性は全く違うはずなのにタモリさんが話す情報は同じくらい深い時がある。
@yamanishifarm 勉強すると選択肢が増える、って島田紳助がいってたかな
@yamanishifarm 教養があるとお金を使わなくても人生を楽しめるようになるんだよなぁ
@yamanishifarm 教養は地図みたいなもんだと思う。
「脳みその広さ」と言い換えても良い。
地図が広ければ広いほど「今いる世界が全てじゃない」と理解できる。自分の立ち位置を相対化できる。つまり、ドグマにとらわれずに済む。
でも日常に追われていると、家と会社と近所しか載ってない、ちっぽけな地図になる。
鹿野 @川越こころサポート室(埼玉)@kawagoekokosapo
@yamanishifarm 遊びに遅れてきた人に「真剣にやれよ!仕事じゃねぇんだぞ!」も含蓄があると思います。
@yamanishifarm 少し不謹慎かもしれませんが、赤塚不二夫先生への弔辞。あれが思い浮かびました。
@yamanishifarm タモリさんの言葉がなければ今(だにニート)の僕はありません
https://t.co/QH1tP0dDzv
@yamanishifarm うろ覚えですがタモリさんのネットと違って辞書で言葉を引くほうが特なのにって話も好きです。
あの言葉の意味なんだっけ?→本棚から辞書を持ってくる→辞書を引く→意味がわかる→すべての行動のおかげで記憶に定着しやすい→隣り合った言葉の意味や同じページの言葉の意味も知っちゃうおまけ付き。
@yamanishifarm 教養って、上手く暇つぶす力ですよね!
@yamanishifarm 岡村への切り返しが痛烈だった。
「お前らの綴じ蓋になってやる!」
これも恫喝では無くて皮肉なんでしょうね。
「もっと沸かせてやるぞ、ガキ共」
というね。
後がつかえてる、なんてのは、冗談にしても洒落っ気がないものね。
@yamanishifarm @yopparai_chmist せめてタモリ『さん』って言え
@yamanishifarm @_tu_ru_pe_ta_ 田辺聖子も晩年同じようなこと言ってた。
「結局全部『暇つぶし』だよ」って
※レンアイ革命家 〜歳の差カップルが伝授!?【神の恋愛テクニックチャンネル】〜@ilovelove001
@yamanishifarm 確かに、、、
何も知らないから
遊び方も楽しみ方も知らない。
知って得することはないけど
知って見える景色は変わるだろう。。
タモリさんは素敵な言葉があるな❤️
@yamanishifarm 100年前にできた「教養」は未だに「動詞化」されない。字書には原語として「culture」と「education」が挙がっているが用例は「education」ばかり。同じように「衛生」も動詞化しない。両方とも、他人が有無で評価するものだからです。タモリの魅力は教養ではなく無駄な好奇心。
@yamanishifarm なんと言ってもハナモゲラ語の権威ですからね👍。