ホラー「全員死にました」← じゃあ誰がこの話を持ち帰ったんだよ
ホラー界において一人は生き残るというのは語り部として誰か一人は残らないと「全員死んだ」場合だれがその話を持ち帰ったのかという矛盾が生じてしまうからだけど語り部が手記を書いていた場合全滅する確率は格段に上がる
みんなの反応
生き残りたければ日記は書いてはいけない。もちろんビデオもダメだしなんならスマホをいじってる奴はまず死ぬ。自分のやられるシーンを収めて絶対死ぬ。ツイ廃もツイートしてから死ぬ
@soregasiya でも、語り部が
「全滅したんですよ…」
それに対して一般人
「全滅したんだったら誰が
この話を語れるんですか笑」
不敵な笑みを浮かべる語り部
「一人居るじゃないですか…」
青ざめる一般人
「…」
ていう
語り部が、幽霊or殺人鬼展開も良くない?
@soregasiya 実際あるんだよなあ。
熊に喰い殺される前に書いたメモ
https://t.co/qYS8h11FSl
@soregasiya その矛盾を聞き手にツッコまれた語り手が意味深に笑って終わるパターンのオチも好きです 語り手の幽霊カミングアウト
@soregasiya ひぐらしの「それだけが私の望みです」はまさにメッセージが残るので全滅OK故ですよね
他パターンだとメッセージが入ったビデオが発見されて……というのも(ブレアウィッチとか)
@soregasiya バイオでは潜入先で任務内容を赤裸々につづった日記を放置するかわいい工作員が生まれがち。
一森@ダークサイドに向けてアップ始める@AsoA5vc2dH9lzse
@soregasiya 話少し飛躍するけど、「全員それぞれの手記書いてて、全員書いてあることが違う」のも面白そう
現代ホラー版藪の中
@soregasiya 語り部…… https://t.co/ZDbefGXAzo
時速100kmで走るペニーワイズ@rutherfordium15
@soregasiya あとは「話してる途中で被害者が全滅していることに気づいて、ガセネタかと思ったけど話してた相手から犯人が呼び込みのために広めている可能性を伝えられる」ってタイプも好きですね
@soregasiya 現場から回収されたビデオという体のPOV。 https://t.co/qllzGl81OE
@soregasiya 先人(犠牲者)のメモ、ノート、手記からヒントを得て攻略するのも醍醐味ですが、とあるホラゲーでは読み過ぎると危ない物もあるので二重に怖い(泣) https://t.co/aQEucRMS7j
@soregasiya ああ!窓に!窓に!
@soregasiya でもだいたい映像撮ってるカメラマンは生き残ってるよね
@soregasiya そう。
クマに襲われた時もそう。
@soregasiya 良栄丸遭難事故 https://t.co/z2zgDatxQ9
@soregasiya 逆に全員死んだ(と思われる)ので誰にもその話が伝わらず、また新たな犠牲者がそこに来てしまう…というパターンもありますね。
@soregasiya キャビンというとんでも設定
@soregasiya ”私は屈しない”さんも手帳に自分が置かれている状況を纏めておかなければ生き残れた可能性が微粒子レベルで存在している…?
@soregasiya 「これが読まれるという事は、もう私はこの世に居ないのだろう」
的な手記を書いたのに
生き残ってしまった場合
恥ずかしくて出せないだけじゃない?