セブンイレブン、お茶のデザイン変更 やらかしてしまう
セブンイレブン…!!
お前…!!
お前アァァーーー!!! https://t.co/fWYmUl5LVs
みんなの反応
@PIKAL_IN 視覚障害者〔弱視〉の視点から話てもやっぱりやめてほしいですね。お茶なのはラベルを見なくたってわかる。ジャスミンと麦茶の違いくらいはラベルを見なくてもわかる。だけど、ほうじ茶と麦茶は棚を開けて、持ち上げないとわか… https://t.co/4qH1bwWyjb
@PIKAL_IN ローソンにしてもセブンイレブンにしても、最近は商品の違いが分かりにくいデザインが多くなりましたね。経費節減の事情から、プロのデザイナーを雇えなくなって、素人同然の社員がデザインをしているのかな?
@PIKAL_IN @zimkalee 一番困るのは補充する店員さんのような気がする。
よく見たら茶の横に文字が書いてあるけれど、パッケージチラ見で見分けが付かないのは不便ですね。
@PIKAL_IN 食い物に興味ない人間にデザイン任せた結果…
宣伝もなにもないので
熱中症予防でスポーツドリンク飲むのは大事!塩分補給めっちゃ大事!
ですが!
スポドリには糖分もめっちゃ含まれてるので、スポドリばかり飲み過ぎるとペットボトル症候群になっちゃいます!
たまには茶とか水飲みましょうね!
俺はジャスミン茶が好き!
@PIKAL_IN これ思い出した。 https://t.co/seMAskmyrD
@PIKAL_IN アメリカでオレンジジュースのパッケージリニューアルで大コケした事例があったのを、そのデザイナーは知らなかったのだろうか?
デザイン界隈ではかなり有名な話らしいが…
https://t.co/oWu405wa8J
@PIKAL_IN あ茶ぁ~…間違えそうで、ちゃっちゃと買えなくなるわ。
@PIKAL_IN その「茶」の一文字を「麦」「緑」「焙」「茉」にしたらわかりやすいのに…お茶なのは液体の色と、パッケージの書体でわかるから…と思いました。
@PIKAL_IN これよく見ると全部ペットボトルの形違います
@PIKAL_IN 麦茶とほうじ茶は間違えそうだけど、まず明確に「お茶」と分かる部分についてはこのデザインありがたいんだよなあ。
@PIKAL_IN 同じトラップに引っ掛かってる…
朝からイラついた
@PIKAL_IN なぜ共通部分を強調したのか
@PIKAL_IN あ、別だったんや。。。
紅茶だけは英語だから。 https://t.co/bmX3FA8uNA
@PIKAL_IN これはダメなデザイン…。
「withコロナ時代においては、モノをさわらずに見るだけで大体のことは把握出来るようになる」ってラジオで聴いたばっかだったのに。
これじゃ手にとってじっくり見ないとわからないよ。
セブンイレブンしっかりして。