江戸時代にすでにカットスイカがあった
太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art@ukiyoeota
江戸時代、すでにカットスイカはあったようです。染付の大きなお皿に、カットされたスイカが山のように積まれていて美味しそうです。ちゃんと楊枝も刺さっています。(現在、作品は展示しておりません。) https://t.co/H3ZcCV9Rmi
みんなの反応
@ukiyoeota 昔からスイカはある様ですね。
「山に入った時、割れたスイカを見掛けても二度見してはいけない」とか言ってたそうですもんね。
理由?聞かない方が良いかもよ?
兎に角心臓の弱い人は山で割れたスイカを見掛けてもすぐ目… https://t.co/upzt83udHg
@ukiyoeota なんだっけ、今のよりもあんまし甘くなかったんだっけ。
@ukiyoeota 江戸時代にカットしたスイカがあったんですね。
@ukiyoeota @himei_opera スーパーで買ってきた、うちのスイカ🍉と一緒だわーw
ちゃんとお皿に入れてる江戸時代の方が素晴らしいです。
パック、なかったけどねwww
@ukiyoeota おしゃれで上品🍉❤️
@ukiyoeota お皿に水を張ってあるので…
ギリギリまで井戸水で冷やした西瓜を
その冷たい水を張ったお皿に入れて
西瓜を盛って、最後の一切れまで冷たく食べられるようにしてるんでしょうか。
@ukiyoeota そして赤い煙管がお洒落٩(๑> ₃ <)۶♥おっしゃれぇぇ💓
ワシの煙管は56cm、先っぽはぶっ壊れたヒイィィィ!!(゚ロ゚ノ)ノ https://t.co/OA0h8jo5gA
@ukiyoeota @gelatik_putih 食べらんない皮の部分は堆肥等のリサイクルにまわしたのでしょうか
@ukiyoeota 赤いスイカのエッジ越しに、衣と鉢の青の連鎖が、しどけない白肌と鉢を同じ温度と感触に見せて、絵のこの部分だけ見ていても見飽きないです。模様の意味とかもっと読めたらもっと楽しめるんでしょうね。当時は説明は野暮だったでしょうが、今はもっとと願ってしまいます。
@ukiyoeota @hoyaminabe 着物の色は涼しげで粋だけども、解けた帯、チラリと覗く太腿、はだけた胸元に団扇を当てる構図は色っぽい。「源氏香の図」は、この女性の淫蕩を表すのだろうか?
煙草も吸ってる。
長押に掛けて… https://t.co/CwXyyOs3RB
@ukiyoeota @moviestep 千利休の話にはすでにスイカが登場して入れようですが・・・
@ukiyoeota 「カットスイカがあった」に違和感感じるの私だけ…?
@ukiyoeota 🍉スイカの色の濃淡が、それらしさをしっかり表現してる。
そうそう!スイカってそういえば、そんな配色だよねと感心しました。
@ukiyoeota あっこれ、うちの食べ方と同じだわ!
昔はスイカのあたりはずれがけっこうあって、甘くないときは塩かけて食べてたけど、最近はだいたい甘いよね。糖度も書いてるお店けっこうあるし。
@ukiyoeota @nyancow 井戸で冷やして塩でも掛けたんだろうなぁ…青の染め付けが赤に映える。😄
お姉さんも団扇使って涼しそう…しかし立派な身体してるわ😅