「家事は気づいた方がやる」 →家が荒れ果てていく 「気づいたほうが指示してやらせる」と…
鴨島の宗教へようこそ@kamozi
「家事は気づいた方がやる」方式だとなぜか家の中が荒れ果てていくので我が家は「家事は気づいた方が気づいてない方に指示してやらせる」方式にしたら二人ともめちゃくちゃよく気がつく性格になった。
みんなの反応
@kamozi なるほど。相手から言われてやらされるよりは、自分で気がついて相手にやらせる方が精神的に楽ですもんね。でもそうすると「これはまだやらなくてよくない?」という線引きの問題が生まれてきそう…
@kamozi お互いが根っこから「相手を責めない、喧嘩や衝突は避けたい」という性格並びに基本方針の持ち主であることが前提条件ですね。
二人とも相手に指摘したり指示するのが辛いと感じるタイプだとすごく上手くいきそう!
@kamozi これ。
「お茶が無くなっていたのに気づいたらその人が作れ」っていうルールを決めたらやりたくないのでわざと最後に1杯分だけお茶を残して知らん顔するっていう現象が起きた。
その1杯飲んだらお茶を作らなければならないか… https://t.co/zvm4DtCVFM
@kamozi 賛否あるようですが、その方式だと指示されて行動する感じで私は…
ウチは
『相手が気づかぬウチに家事を済ませられれば勝ち。多ければ多い程よい』
という方法です。
失礼致しました。
@kamozi 別居したらいかがでしょう。。
衣食住は人間が生きていく上で必要なもの。。
それを相手に如何にやらせるか。
如何に自分がやらなくて済むか。
を常に思ってたら疲れて仕方ない気がします。
昼ドラの嫁姑みたい。
@kamozi @tinasuke 仲良くて良いなぁ☺️
うちは「私のペースがあるんだから口出さないで!!」「気付いてるんならやってよ!!」「私に命令するな!!(命令してない)」
と怒鳴られます…
高収入デリヘル 川崎倶楽部フローラ@recruit13flora
@kamozi 素晴らしい方式ですね😂
気がつく性格にまでなるってすごいです😂
@kamozi いやいや、コレはお二人がある程度の信頼関係を築けてるからこそですよ。
言い方を間違えるとケンカの種になりますし。
素晴らしい家庭を築けている点、本当に尊敬します。
@kamozi 社会主義が失敗した理由の一端に通じる気がする(笑)
@kamozi 気づいた人がやるってのは前提として「誰もやろうとしてないしやりたくない状態」だから成功しないんですよね。
やる人が偏って軋轢生むのが目に見えるのでツイ主さんのように、ルール作ってお互いが納得出来る環境にしる方が円満ですね。
@kamozi 宿題と一緒で言われてやらされてる感よりも、自分でやったったわ感の方が気持ちええからね
@kamozi これは鉄のメンタルが必要ですね。
気付かない妻と、気付く夫の場合を想像して頂くと、結末が見えてる気がします。
@kamozi 女性の脳は子育ての観点からマルチタスクになっており、常に様々な情報が入ってくるようになっているらしいです。他人の髪やメイク等の変化に気付きやすいのはそのせいだとか。いろんな事に気付きやすいのも、そのせいかもしれませんね。あとは慣れかと。
@kamozi ナチス政権下では密告が多発したという…
@kamozi アガるときのUNOみたいになりそう