評価してくれない人や組織からは離れた方がいい
大切な人に何度でも言う
評価してくれない人や組織からは離れた方がいい。
認められない事が続くと自信や自尊心が消え、好奇心も消え、できない事だけが増えていく。
世の中は広く、自分を必要としてくれる人や能力を活かせる相性のいい場所は必ずある。自分らしさを殺されるな。
みんなの反応
「自分は何もできない」と思っているなら、「何もできない人間などまず存在しない。そう周囲に思わされているだけだ」と気付く事からだ。
「何もできない自分を求めてくれる人なんかいない」は気のせいだ。自分と合った世界を探し、その中でできる… https://t.co/x8B0o0tc2D
@origamicat @zerogobari_filo 「代わりはいくらでも居る」「家畜以下」って言う社長の下で、やめるに辞められず、50歳で会社が倒産😱意図せず組織から離れた。今は、倒産して良かったと思ってる。世の中が広くなった。
rysk-141🌸可愛い獣モサウィーク@zemaitistic1919
@origamicat 俺もこれとほぼ同じ理由で、馬鹿らしくなって公務員を辞めました。
7年の役人生活で仕事というシチュエーションに限り、人間が反吐が出そうなほど大嫌いになったので、今はトラック乗ってます。
仕事は1人で、他人とも程よい距離感なので気楽にやってます。
@origamicat 誰かに否定された=無能では無いですよね。ただ単に相性が悪い同士だっただけなんです。
@origamicat 社員の心が凍える、社員を信用しない経営は、利益の基準があって、人を不器用と呼び管理する。
新しい時代は、戦わない、存在を認める、笑顔と温かさで、不器用な生き方も大切にする時代です。
@origamicat 突然失礼します。
わたしの場合実家がそうです。。
出来ないことをずっと、話が終わった後も責められていた気がします。
その事に気付いたのは割と最近で、友人や今の職場の方々に救われています。
「わたし」と言う存在をまず家族に認めてもらいたいです…
@origamicat 診療内科のポスターに似た事が書いてありました。否定的な人や攻撃的な人との関係性を良くしようとするより友好的な人や心配してくれる人に感謝しより良い人間関係を構築する方が治療の近道だと。
@origamicat ありがとうございます。
会社で社長から嫌われて無視や嫌がらせを受け、本日退職代行を利用した所でした。
怖くてずっと心臓がドキドキしていましたが、このツイートで少し救われました。
@origamicat そういう環境から抜け出すには勇気やスキルがいるので「とはいえここしか雇ってもらえないし」という層がブラック企業にはいましたねえ。
麻痺してるんです。
これがブラック企業がなくならない原因かと。
ゆうこwithゴマちゃん@New_Life@yuko1280358
@origamicat @k_2b 組織じゃなくても同じですよ。
たとえば、配偶者とかね。
@origamicat @miko119808 私が前に勤めていた職場は私を必要としてない職場でした。今は時給は下がったけど、自分に優しく、他のスタッフさん達にも気を配ることが出来ています。素敵な言葉、ありがとう
@origamicat その通りです。昔合わない職場で、役立たずのように扱われ辛かったです。今はすごく頼りにされて、すっかり元に戻りました。
働く環境、物凄く大事‼️です
@origamicat パートで働く者です。店長は滅多に褒める人では無いので、パート、アルバイト同士で褒め合ったり有難うとか言ってます。もう小さいところから探して、率先してやってます。業務は勿論、「髪切った?かわいい!」とか。大人になったら中々褒められませんからね…。
@origamicat 大切な事。
例え賃銀や保証が良くても自分に合わないと感じたら去るべき。
今、転職を目論みながら職場で私を異常に敵視して嫌がらせをして来た連中のやった事を上に報告している。
相当信用を無くしているみたいでいい置き土産になりそう。
まだまだ追い込む。
@origamicat 自分の居場所を見つけるのは大切な事ですよね(๑•ω•́ฅ✧