名前を知ることが知への入り口
「それ」の名前さえわかればあとは芋づる式に知識を広げられるのに,名前がわからないため,検索することも質問することもできずに行き止まる経験はよくある。だから,少し前の「目に映るものの名前をできる限り知りたい」という企画は,これこそが… https://t.co/1OFVjaq93k
みんなの反応
わりと真面目な共感をいただいているのだけれど、そもそもの発端は、FF14の白魔導士たん装束にあるスカートの赤い切れ目部分の名前は何?という、わりとくだらない疑問だったので、ちょっと申し訳なさある
全淫連(NFIA: 全日本淫夢同好会総連合)@NFIA_810
@kunukunu 人間は名前が付けられたものしか認識できない。それは、言語記号が混沌とした連続体である世界を文節化し、差異化すると同時に主体の意識も相互差異化されるからである。
「事物の命名は、認識そのものである」ーメルロ・ポン… https://t.co/fbYKgFmj1j
@kunukunu 『東のエデン』で描かれた画像検索アプリみたいですね。実現しつつある現状は楽しみです https://t.co/iyYi10vwnr
@kunukunu もしかしたら格物致知という言葉が当てはまるのかなぁ。
@kunukunu @s_osafune 子どもの好奇心にハマりそうですね👀
@kunukunu 信号の右側、地名板主要地点となってるけど違う
正しくは交差点名なんですよね https://t.co/KYtmp3yRAC
@kunukunu ラベリングは思考の第一歩
@kunukunu googleレンズも最終的にはこうなりそう
@kunukunu 興味こそが心理ですからね。そこから全てのことが発生します。
@kunukunu すてき!
@kunukunu @YS_GPCR キリイかな。
BLAME!
@kunukunu @BrainBreaker 説明文が美しい(=^x^=)
@kunukunu 東のエデンじゃん!
すげーーーーーーーーー!
@kunukunu うっかり変な名前つけて後で分類に困る例もありそう