麦茶、実は茶ではなくダシだった… 焦がした麦のダシなのでスープに使うとうまみが増える
麦茶に驚かれている方がちらほらいるのですが、私はよくスープに麦茶を使います。麦茶は本当の「茶」ではなく「焦がした麦のだし」なので、スープに使うとうまみが増えます。しかも麦茶の味はほとんどしないし、後口すっきり。ぜひ一度お試しください。
ちなみに、スープに麦茶を使うときは少し水で割るといいと思います。よくある水出しのパック麦茶やペットボトルの中には、色を出すために焦げの程度が強くストレートで使うとやや苦いものがあります。
みんなの反応
@kaorun6 有賀さんとの出会いは麦茶のエノキのスープでした。
衝撃だったなぁ
@tomo_cidp あれは、えのき独特の臭みが麦茶で消えて、うまみも足されるというダブル効果があるんですよね。
@kaorun6 ちなみに、ほうじ茶はどうですか?
大量に送られてきたので、料理に使えるとうれしいな、と。
@miki4430 少し薄めにして使うと香ばしさが加わっていいですね。ここでは全部ほうじ茶でやっていますが、濃いと苦みが気になりますので、水で割った方がいいと思います。うまみは少ないかな。
https://t.co/JDqZIL7ltq
@rumihike わりとニュートラルなのでいろいろ使ってみてください。やったことないので断定はできないけれど、感覚的にミルクスープは合わないかも…
@kaorun6 いつもタイムリーなアイデア、ありがとうございます☺️
漬かり過ぎた糠漬けキュウリを、麦茶かけたご飯に投入。熱中症対策…というよりは食べるため~👍
@kaorun6 カレーに使ったことがあって、いつもとは違うおいしさになって、不思議に思っていたのですが、なるほど『焦がした麦のだし』とは。
@kaorun6 麦茶、麺つゆを薄める時に水の代わりに使います。
麦の出汁が目的、ではなく水を入れに行くのが面倒なだけなんですが。
@kaorun6 こんにちは。
スープに麦茶を使うんですね、びっくりしました。以前の職場では、アイスコーヒーの麦茶割を好む先輩がいました。これはなかなか香ばしくておいしいです。(コーヒーも麦茶もペットボトル入りではありませんでした)
@kaorun6 うちは、お肉茹でる時に麦茶使います、蒸し鶏の時には蒸し器の水に麦茶入れて香付けしたりも🍀
@kaorun6 だから冷たい麦茶を
ご飯にかけて『麦茶漬け』
にしても美味しいのね!!
塩昆布を添えて・・・😍
@kaorun6 私はお味噌汁の時、たまに使います。これを発見したのは36年前、羽田で食べたお味噌汁が濃いのでお茶で薄めたら大変美味しくなったので、それ以来、麺つゆやお味噌汁など薄める時に使います。ウーロン茶でもイケます。
@kaorun6 亡くなった祖母が濃くなってしまった味噌汁は麦茶で薄めると良いと言っていたのを思い出しました!