見出し
リモートワークで海外の人と会議をしていて『なんか変なノイズ入ってない?』と言われて『特に異常はないが……』と思いながらチェックしたらセミの鳴く音のことだとわかり『日本では夏になるとこのようなノイズがどこでも発生します』みたいな説明をした人はこの世の中に何人か存在するのだろうか。
芝田文乃 SHIBATA Ayano◎ポーランド語翻訳@ayanos_pl
来日したポーランド人、本物の蟬の声を聞いて感動していた。日本映画の夏の場面で聞こえるノイズは音声による心理描写だと思ってたそうです。あと、ミンミンゼミが本当にミーンミンミンミンミンミーッと鳴くのが大変好評でした。
芝田文乃 SHIBATA Ayano◎ポーランド語翻訳@ayanos_pl
このポーランド人はヒグラシの声を聞いて「あれは何の鳥?」と言ってました。あれも蟬の一種だと教えたらびっくりしていました。蟬が大好きになり、拾ったアブラゼミの死骸をおみやげに持って帰国しました。
みんなの反応
@dancing_eel 北米では13年ないし17年ごとにしかセミが出現しない(ただし、地域ごとにタイミングがずれているため毎年どこかでは出現している)みたいな話が
@dancing_eel リモート会議ではないですが
日本の映画を観ていて、セミの声を工場のノイズと思ってた人に、虫の鳴き声だよと教えた事はあります
@dancing_eel NHKのドラマで、夏の効果音であるセミの声を、海外向けでは削除したといってましたよ。海外では雑音でしかないらしい。
絶滅危惧種のラナイさん『癒やしの天使』@保護区❄@daimonmadoka
@dancing_eel 欧米人には、鈴虫の声すら雑音として捉えられると聞いたことがあります。
@dancing_eel 蝉って日本にしかいないの⁉️
@dancing_eel 初めまして。TBSラジオの子供電話相談室で長らく回答者を努めていた昆虫学者の矢島稔先生のエッセイによると、セミの鳴き声は外国の方からみると「樹全体が鳴いている」と驚かれるそうです。
@dancing_eel ミネソタではアメリカにセミはいない、セミの音は嫌われると言われたけど、アリゾナに行ったら普通にセミ鳴いてた。
@satomi_yamasaki @dancing_eel 海外の人は「エヴァンゲリオンとかの日本のアニメ見てると、夏のシーンで鳴ってるあの雑音は何だ?」と思うらしいですね。
@dancing_eel 明治の始め、日本に来たドイツ人の学者が「あの音の出る木を持って帰りたい」と言ったとかなんとか。
@dancing_eel 虫を声として聞こえ表現できるのは、教育の賜物です。
日本の教育(学校・親・地域もろもろ)や環境により鳴き声として教えられます。(夏から秋にかけて何かしら気にすれば虫が鳴いています。あれな〜に〇〇の声よ。っ… https://t.co/nDfl274ldh
gi-ga*hope@障害者によるプロレタリア和歌@gigahope_waka
@dancing_eel ノイズかあ・・
日本の夏の風物詩なんだけどなあ 笑
@dancing_eel @mkashi セミの鳴き声を認識出来るのは日本人とポリネシア人だけらしいですね。
その他の人はノイズとして聞こえるらしい。
@Ikkenraku03 アメリカには十七年ゼミというのがいるらしいですね。17年に1度大発生するヤツ。
@dancing_eel 日本人でも、都会の人が田舎来て、
カエルの大合唱聞いて、この音は何だ!?
と思うらしいですね。
@dancing_eel うろ覚えだけどファーブル昆虫記に
『セミの鳴き声を大砲の発射音でかき消してみる』とかいう実験があったので少なくともファーブルさんは虫(セミ)の鳴き声を認識してるはず
(鈴虫の羽の重なりを左右逆にしても音を出せるはずだ! という実験もやってました)
@ayanos_pl 心理描写って発想がすごい!これはセミの鳴き声、なんて映画解説ないですものね。ご本人、ずっと鳴き通しの盛夏でそれを煩く感じるのかやはり風情を感じるのかも知りたいところです。
@ayanos_pl @nupotsu104 上野動物園にキリンを届けにきた動物商が「お礼に何かさしあげたい」と問われて「あの鳴く木をくれ」といったエピソードを彷彿とさせますね。
@ayanos_pl 「アリとキリギリス」の話は元々「アリとセミ」だったけど、寒い地域を経由して日本に伝わったので、キリギリスに変化したと聞いたことありますね。
ポーランドとかロシアだとセミはいないんでしょうね。
@ayanos_pl 以前世界不思議発見かなんかで、セミがいるのは日本全国とイタリアの一部だけとかいうのを聞きましたね…
@ayanos_pl @miyakazuki01 九州人ですが、地元であまり聞かない種類の蝉の声は
『夏の効果音』なイメージあります。
上京してミンミンゼミ→ヒグラシのコンボに
「わー、ドラマの中にいるみたいー」
と感動した若い日よ。
@ayanos_pl @oikawamaru 以前、日本人は虫の音を「声」として聞き、多くの国では「雑音」として聞くとの情報を見た記憶があります。
そのポーランド人も「声」として楽しめる人かもしれませんね。
@ayanos_pl 是非ツクツクホーシとヒグラシの鳴き声も聞いて帰って欲しい………。
夕暮れに静寂の中で聞くヒグラシは割と心に残る………
@ayanos_pl タイの島で明け方に「ぽおっ?ぽおっ?」と不思議な声が降り注ぎ、「え、鳥?機械?妖精さん?」と混乱しているうちに、いきなり
「ヴィーーーーーー‼️」
と工場の旋盤加工みたいな爆音になったことがあります。
セミだそうですが、姿を見ることは叶いませんでした。
@ayanos_pl 夕方、遠くの森で鳴くヒグラシは風情があるかもしれないけど、早朝3時頃から近くの林で鳴き始めるヒグラシは地獄ですぜ。田舎が静かだなんて誰が言ったんだ!