巨大すぎる盆栽が話題
台杉は杉の材木を効率的に生産するために京都北山で中世に生まれた技法。一本の杉の木を丁寧に剪定し、直線的な木を数百年にわたり繰り返し生産。これが巨大な盆栽として海外で話題に。 https://t.co/7fPrwW8D5K 特に日本… https://t.co/nzZeuY27ER
みんなの反応
@ogugeo 日本ではクヌギで作られる台場くぬぎや山おやじが有名ですが、スギでも出来るのですね!
クヌギの場合、「椎茸のホダ木」や「炭」を作るためであることが多いためか、少し大雑把ですが、流石に杉は美しいですね。
クヌギの台… https://t.co/TsznAMarw0
@ogugeo この大きな台場クヌギも、始まりはこれなんですよね…頭を落として萌芽更新させ、それを大きく育てて、また切る。
樹木の力強さを象徴しているようです! https://t.co/BttgYvgH1r
@ogugeo 室町時代から受け継がれているのですか。育成方法等を見ると改めて盆栽が将来の姿を脳裏に描いて、一代に終わらず人から人へと渡されて形作ることがあるか感嘆します。
日頃スマホから離れられない私。高速で流れる現代の時間から少し抜け出してみようかと考える樹の姿です。
@ogugeo なんかバグって枝が伸びたみたい
@ogugeo すみません、私が作ったマインクラフトというゲームの木に似てたもので。
これも木の上に別の木を植えて育てるという風に作っているのですが、
(もちろん別の種類の木も植えられます)
現実にもあるんですね・・。 https://t.co/29UViz1zL4
台杉が小口さんに取り上げられるとは。というより元ネタは凄い反応されていて、海外でも珍しいことが分かる。制約のある土地で安定供給するために見出された世界唯一の人工的な仕立て方。持続可能な林業。
北山台杉は英訳すると「kitayama… https://t.co/pUv16xxO13