日本の梅雨、すでに雨季になっていると話題
今、日本で7月末になっても梅雨があけない。ネパールに長く住んでいた私から言えば、それは雨季である。亜熱帯が北上しているのだ。台風が10月末まで来るようになれば、それは日本型雨季というべきだろう。季節を考え直す必要がある。本気で水害対策をすべきである。被災の方々に声援を送りたい。
みんなの反応
そう思ってた
@yasushi61 @chikateacat やっぱり。これはもう「雨季」としかいいようがないだろうなと思っていたところです。
@yasushi61 私もずっと、
日本の『梅雨』は『雨季』になった。
と思っていました。
スコールのような降り方もしかり。
最大限共感します。
よくあることでは?
@yasushi61 これまでの梅雨明けを見ると、8月も何度かありますし、一昨年はめっちゃ早かったし、こんなの、ちょくちょくある事みたいですよ。
@AtwIm52292eTEj2 TVなどですぐ「異常気象だ」とか見ますけど、違和感しかなかった折、貴殿のコメ見て同意しました。地球の歴史から見れば人間が観測出来た時間に起きた現象なんて誤差ですよね
いや、雨季だ
@yasushi61 過去には梅雨明けしなかった年もあるため「雨季ではない」と否定される方がいますが、それは違うと思います。
昨今の長雨や局地的な豪雨、毎年梅雨明け後の長く暑い真夏を見ると、本州以南は「梅雨がある温帯気候」から「雨… https://t.co/E8yEGAdz1c
中国の発展のせい?
@yasushi61 @nobuyoyagi おそらく、過去20年ほどの中国大陸の工業発展化で偏西風の流れも変わっているかと思います。
日本は本州以南が亜熱帯化、北海道も温帯化している体感があるので、仰る通り、雨害対策のインフラ再整備が急務と思います。
まとめ
@yasushi61 @tokyo_seoul_mom みんなが恐れている日本亜熱帯化が現実のものになろうとしていますね。
@yasushi61 @nasukoB それも大事ですが
『雨季』と受け入れるのでは無く
温暖化の影響が顕著になってきた
海水温の上昇の影響だ
これ以上の大型災害が増えると、環境問題の瀬戸際として認識して欲しいです