非正規格差 最高裁が判決 ボーナスや退職金について初の判断 #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
みんなの感想まとめ
@nhk_news 就職する際は“それでもいいんで雇ってください”と思ってたんでしょうけど。
そんなことより、ダラダラと昇給しつづける公務員の給与体制のありかたも同時に検討しないといけないのでは?
同じような労働でも“正規格差”がありすぎのはず。
@nhk_news 契約書を良く読んで、条件を飲んで、契約書にサインしたのとちゃうの。後からけつ捲られたら雇う方は雇えないよね。
@nhk_news 非正規雇用者に正規と同等の仕事量を求めた企業がおかしいだけ。それを求められた側は格差に疑問を持つし同等の対価を求めるのが普通。逆に正規が非正規と同等の仕事しかできないのであれば企業はその方が金かからないから正規雇用を無くす方向性を模索していくだろう。
@nhk_news 気持ちの問題だと思う。働く意欲を持つにはやはり多少でも、、その方が企業の収益に結び付く。
@nhk_news バイトに正社員と同じ仕事内容をさせておきながら差があれば不満を抱くのは当然かと。仕事のすみわけをしとけばよかった話。
@nhk_news 税金納める納めないとか、手取り金額多少とか
何が平等?好きな時間帯に好きなだけ働ける環境が私は気に入ってます^ – ^
何が平等?好きな時間帯に好きなだけ働ける環境が私は気に入ってます^ – ^
@nhk_news 契約時に解っていた問題だけど…もし社員と非正規という名前だけの違いで、仕事内容・休日の取り方、背負う責任等が全て社員と同じ条件なら、社員と同等でいいと思う。しかし、パートのように自分の家庭事情優先で短時間勤務・自由に休み設定して、要求は社員と同じって筋の通らない話。線引きが重要
@nhk_news 格差って当たり前だろ
責任が違うんだから
責任が違うんだから
@nhk_news 非正規の待遇を良くすれば、子育てや介護で一度職を離れた人たちもまた仕事復帰しようという気になるのでは?
スズメの涙程度のパート収入で保育料払ったら何の意味もない現実。
格差の是正にもつながる。
スズメの涙程度のパート収入で保育料払ったら何の意味もない現実。
格差の是正にもつながる。
@nhk_news ボーナスや退職金が無いのをわかっていて非正規を選んだんだから自己責任。
@nhk_news 格差じゃ無くて本人の能力の差
@nhk_news ただ退職時にもらえる給付金・手当類は、雇用保険に入ってさえいれば、正規・非正規に関係なくもらえるので、そっちのほうはきっちりともらうべきだね。
ここが重要
「会社で雇用保険に入ってさえいれば」
@nhk_news この20年で社会が良くなったとはとても言えんし…
@nhk_news 待遇を同じにしたら、さらに非正規を雇わなくなろうだろう。
そのしわ寄せは正社員にくるだけ。
企業がなんで非正規雇うのか、それなりのメリットがあるからだろ。
そのしわ寄せは正社員にくるだけ。
企業がなんで非正規雇うのか、それなりのメリットがあるからだろ。
@nhk_news 通勤手当手当てってなに?
@nhk_news 努力した人がバカを見る世の中になりませんように。