絵で描いてるものをセリフで言ってしまうのはダセェ表現だと思うのですよアニメでも映画でも漫画でも。
饅頭を差し出しながら言うセリフは
「おまんじゅう買ってきたよ」
ではなく
「割引してた」
とかのほうが饅頭の情報が凝縮されるしストリートに立ってる感じしない?
ぼくはする
みんなの感想まとめ
@nanasamib ちなみにうちのオカンは「おまんじゅう買って来たよ」と言いながらタコ焼きを差し出してきます
@nanasamib これはすっごい個人的な考えなんですけど、そんな感じに言葉を大幅に省略して意思疎通がしっかり取れているとその裏に親密な間柄が感じられてめっちゃ気持ちよくなれます
@nanasamib キャラの台詞って「読者への情報入力」を補強する役割もあるのねん。
読者は意外と読み飛ばすし、見てない。
キャラが差し出してるものが「薄茶色の丸っこいモノ」だったとき、それが「まんじゅう」なのか「梨」なのかはたまた「ボール」なのか、台詞で補強してやると読みやすくなるのよ~ん♪
@nanasamib 某御大はお好みの様なので、ケースバイケースで良いかと……
(立派な王蟲の絵の後に)
「まぁ、なんて立派な王蟲!」
(立派な王蟲の絵の後に)
「まぁ、なんて立派な王蟲!」
@nanasamib 漫画だったらふきだしに「おまんじゅう買ってきたよ」で、外側に手書きの小文字で「割引してた」って書いてあるのがいいな
その方が「饅頭を買う」というユルさに合ってる感じするから
その方が「饅頭を買う」というユルさに合ってる感じするから
@nanasamib キャラの性格によりません?
@nanasamib 確かにそっちのほうがスタイリッシュで、自分的にも好みなんたけど……物や場面によっては、それで上手く伝わってこなかったり、逆にスカした台詞になったりしてしまうこともあるのでケースバイケースかと。
@nanasamib 行動を説明するのは「わざと」以外はダサいですよね。
あと、矢印描いて説明しちゃうヤツ
あと、矢印描いて説明しちゃうヤツ
@nanasamib 「いや何買ったんだよそれ」となるし、日常生活で普通に言うんだよ「~買ってきた」って
@nanasamib 狙いやコンテンツにもよるかなぁとは思います。
日常系の場合、あえて言った方が淡々とした感じが伝わる気がします。ドラマだと主さんの言うように野暮ったくなるとは思います。下手したらステマ扱いされたり・・・。
日常系の場合、あえて言った方が淡々とした感じが伝わる気がします。ドラマだと主さんの言うように野暮ったくなるとは思います。下手したらステマ扱いされたり・・・。
@nanasamib 一目で饅頭だと判る画力も必要かと。
@nanasamib いきなり饅頭出されても「何それ?」「貰い物?」「お弁当?」「くれるの?」とかなりそうなので説明する派です。
@nanasamib 行動を言わすと、そこに想像の余地が無く
あぁそうですか、と納得せざるを得ないんですよね…
あぁそうですか、と納得せざるを得ないんですよね…
前者だと「まんじゅう」を買いに行ってた。
割引してた。だと色々見たけど安かったから思わず買っちゃった!みたいな
その言葉の違いに感情や生活が乗るみたいな感じ、言葉がキャラを生かすって感じやね
@nanasamib 謎が解けたは
Twitterのおもしれーやつらはこれを自然と活用してるからか
Twitterのおもしれーやつらはこれを自然と活用してるからか
@nanasamib 「これは?」
「おまんじゅう」
僕はできるだけ真剣な顔を作ってそう言った。
「見ればわかる」
「うん。だと思った」
「珈琲が欲しいかな」
クサナギは煙草を吸うのをやめてカップを取り出した。気に入ってくれたらしい。
「おまんじゅう」
僕はできるだけ真剣な顔を作ってそう言った。
「見ればわかる」
「うん。だと思った」
「珈琲が欲しいかな」
クサナギは煙草を吸うのをやめてカップを取り出した。気に入ってくれたらしい。
森博嗣さん風。
@nanasamib でもレジ袋からがさごそ肉まん出して「肉まん買ってきたんだー」って言われるの普通によくある。
見たものを見たままわざわざ声に出して伝えてくる、そんなことをする人物という描写としてこれはこれでイカした表現だとは思うのです。
見たものを見たままわざわざ声に出して伝えてくる、そんなことをする人物という描写としてこれはこれでイカした表現だとは思うのです。
@nanasamib 初期の鬼滅はまさにこれで、見りゃ分かるわと思ってました。
- 1
- 2