マミー@2巻電子専売_7/10発売@88888888mamy
給付金十万配られた時、それでも結構不満ばかりみんな言ってたけどGOTOで宿代や旅費が割引で安くなるだとすげー喜んでるの「人間は何かをタダで貰うより、割引だったり期間限定だったりと普段よりも安く買えたりするほうを喜ぶ傾向にある」みたいな心理学の話を思い出した。
みんなの感想まとめ
@88888888mamy アレですわ、
高い・安い・その中間、の3つで価格設定したら「中間が最も売れる」心理ですかね~
高い・安い・その中間、の3つで価格設定したら「中間が最も売れる」心理ですかね~
@88888888mamy 残業中の社員への差し入れ
①臨時ボーナス
②その分次の日を休ませる(時間を減らす)
③食べ物を支給
③食べ物の支給が最も士気が上がったという結果があったように記憶しています
@88888888mamy 恩恵をどうやっても受けられない人は 現金支給のほうが公平だと言うけど 受けられる人はそうだよね
昨日ツイッター貼り付けなかったから
これフォロワーからリツイートでまわってきたよ!👏
@88888888mamy 買ったり行ったりする余裕層だけな
@88888888mamy gotoはお金をわたすより満足度が高く、さらに現地にお金を落とすので経済が回ると。
いろいろ効果的な施策なんですね。
いろいろ効果的な施策なんですね。
@88888888mamy 考えさせられました……高級品を見て『これは価値が有るんだな』と眺めるように、普段より格安になったものを見ると『これは価値が有る!』と思うのかもですね……。
@88888888mamy 消費税を減らしてくれたら喜んで買い物して税収増になりそうですけどねー……(/´△`\) お偉いさんの議論は消費増税の話ばっかりになってるかも
@88888888mamy gotoを喜ぶ人は余裕がある人。旅行(娯楽)に行く代金すら出せない人からしたら旅費が割安になったところで旅行(娯楽)にお金を使わない。それなら使い方を個人で決められる10万がありがたい。と思ってしまいます。
@88888888mamy 経済政策として、社会活動が停滞してしまう休業を伴う給付金よりも、お店が営業を継続できる大胆な割引のほうが効果が高いようですね。
@88888888mamy 貧困状態にある人に食事を提供するときでも
無料より100円でも徴収するほうが
利用者の心理的負担が軽減されるという話もありますね
無料より100円でも徴収するほうが
利用者の心理的負担が軽減されるという話もありますね
@88888888mamy 経済的困窮層以外が
お小遣いがわりにした結果が残った一律給付金の
無改善再支給策は1ミリも支持しませんけど
GOTOは全力で支持してますね…
お小遣いがわりにした結果が残った一律給付金の
無改善再支給策は1ミリも支持しませんけど
GOTOは全力で支持してますね…
嗜好品や家電の購入費等で海外にも流れた給付金と違い
確実に国内経済を回せる点と
仰ってるとおり「施しではなく消費の促進」になっている点を評価します
@88888888mamy Goto利用してる国民は1割も居ないんで絶望に慣れただけのような
@88888888mamy わかる。GOTOになんも縁無い生活だからよけいにわかる。
@88888888mamy 10万は自分の税金がほんの少し返金された感があって元々自分の金のような気がして
ゴートーは使いまくれば使ってない人の税金を奪い取ってる感じがして勝った気になれます。
@88888888mamy ひとり10万円だから、普段小遣いもらえない貧乏神わいにもお金が回ってくるから10万のがすきやで
@88888888mamy そういえば、Amazonのプライムデーもやたらと盛り上がってたし
@88888888mamy @1115bun 後ろめたさが無くなるから。
- 1
- 2