そういえば昨日調査中にタコをみつけたので捕まえて観察していたら、鮮やかに砂に潜る技を見せつけてくれました。こんな技もあったとは!タコスゴイ! pic.twitter.com/RcnWd8bDuM
みんなの感想まとめ
@oikawamaru アサリもなかなか見事に潜ります pic.twitter.com/zG9cOrdUig
@oikawamaru ①やわらかい砂場に辿りつく
②8本の足でラグビーボール状の空間を作る
③8本の足と水かきで砂を押し分けつつ、足をひっくり返してその空間に頭を入れる
④足をを完全にひっくり返し、出た足をしまう
②8本の足でラグビーボール状の空間を作る
③8本の足と水かきで砂を押し分けつつ、足をひっくり返してその空間に頭を入れる
④足をを完全にひっくり返し、出た足をしまう
想像ですけど、こんな感じに潜ったんじゃないですかね? pic.twitter.com/B4o4bb51Fu
@oikawamaru @gokuunookobore 砂もぐりも見事ですが、この子は海(水)の方向に進んだのではないでしょうか?
明石市の魚の棚商店街では、鮮魚店から脱走したタコは必ず海岸の方向に進みます(が必ず捕まります)。
明石市の魚の棚商店街では、鮮魚店から脱走したタコは必ず海岸の方向に進みます(が必ず捕まります)。
タコ人気でうれしいです。この個体は食べていません。砂から掘り出して水のあるところに逃がしました。何か宣伝。。とある湿地帯生物研究者の自伝です。よろしくお願いします。「湿地帯中毒:身近な魚の自然史研究amazon.co.jp/dp/4486019997」
@oikawamaru 水中の中でなくても潜れるんですねぇ
@oikawamaru この潜りの仕組みがわからない
@oikawamaru 水を頭に吸い上げて地面に吹き付けて穴開けつつ体を押し込んでるっぽい(ˇωˇ)
@oikawamaru @herusugiaFV 移動が終わった後足を体の下に潜らせて一気に砂を押し広げてその穴に沈めながら押し広げてますね。素晴らしい、武田鉄矢の今朝の三枚おろしでタコは足にも脳があって知能は犬や猫並にあるという話をされてましたが興味が尽きない生き物ですね。
@oikawamaru 引きずり出して美味しいお刺身にしてあげたい…
@oikawamaru たくさんの能力がありすごいです。Netflix加入しているのであれば、My Octopus Teacherでタコの生態や神秘に触れておりますのでまだご覧になってない場合は是非どうぞ。 pic.twitter.com/67CkAMtCXB

@oikawamaru 地面から出てくる化け物を逆再生したみたいな潜り方
@oikawamaru ※この後ツイ主が美味しくいただきました
@oikawamaru イイダコですか?富津では12月位まで夜の干潮時、イイダコ拾いをします!😄
@oikawamaru @zerra01 イカも似たような動きで砂の中に潜りますね!
@oikawamaru 見事で声が出ました!
@oikawamaru @yosizo 砂もぐり以前に骨のない軟体動物でありながらこれだけ地上をスピーディーに動けるのがすごい!そう言えば少し昔は夜中に芋畑を荒らすとか言われていた。
- 1
- 2