お菓子や弁当がどんどん小さくなってる件、ちゃんと「材料値上がりで値上げします」「材料値上がりでも価格は変えたくないので小さくします」と言ってくれれば買うのに、「あなたのために小さくします!これはあなたが望んだの!みんなそう言ってるよ?」と言われると買いたくなくなる
毒親か
みんなの感想まとめ
@mago106 @suzusiroseri 製作側の「この原作をこのまま作る能力がない…」って理由で物語のストーリーや設定を変えたくせに「より面白くするためにこうしました!ドヤァ」って言われるのがすごく腹立つのと同じかも。
@mago106 こんな中でも容量を増やしてくれる鶴瓶の麦茶ありがとうな。
@mago106 まさにこの前のキットカットですね。「砂糖・カロリーが気になる」という声に応えて小さくしました!って‥ news.livedoor.com/lite/article_d…… 9月にリニューアルし、販売価格はそのままで製品サイズを小さく変更。ネスレによると、消費者から「砂糖・カロリーが気になる」という声が多く寄せられていたという
@mago106 それな。
正直に理由説明すれば良いものを値上げ要因を顧客のせいにするとかマジありえん。
正直に理由説明すれば良いものを値上げ要因を顧客のせいにするとかマジありえん。
@mago106 素敵な薔薇をありがとうございます。
起業した僕の友達が昔、言ってたのですが「何故売り手側に都合が悪い情報を規則でもないのに消費者に知らせねばならないの?」と。
友達の様な人がいると、販売者と消費者の溝って中々埋まらないなぁって思いました。
何はともあれ秋桜で薔薇のお返しします。 pic.twitter.com/5mClf9pkh5
@mago106 ですよね!100ml減らす言い訳に「持ちやすい」「飲み切りやすい」挙げ句「(腕の)筋肉への負担減」とほざいた明治のおいしい牛乳をそれ以来不買してます。
@mago106 何ブンイレブンかな
@mago106 そもそも砂糖やカロリー気になってたらキットカット食ってないぞ、って話なんです。
このままのペースで小さくなってったら、カントリーマアムなんて数年後には一センチ四方くらいになってるかもしれません。
電池の減りがすごいし、追いきれなくなりました_(:3 」∠)_
コメントくださった方、全部はお返事できないと思います。
ご了承ください
コメントくださった方、全部はお返事できないと思います。
ご了承ください
@mago106 どんどん小さくなってる商品
プリングルス
ポテチ
柿ピー
カントリーマアム
じゃがりこ
チョコパイ
バター
ツナ缶
トレペなんかも
bit.ly/3jCOZT0
@mago106 確かにこれは思う。思う、けどどうしようもないので
客観的な事実を根拠にすると
「材料の値上がりに大して本当に妥当な減らしかたなのか」
っていう訴えを起こされるリスクがあるから「善意」という体裁が必要と言うことで自分を納得させている。
客観的な事実を根拠にすると
「材料の値上がりに大して本当に妥当な減らしかたなのか」
っていう訴えを起こされるリスクがあるから「善意」という体裁が必要と言うことで自分を納得させている。
@mago106 最近コンビニ弁当でもう一つ別な流れも生まれつつあって、もう容器を盛って大きく見せるのを諦めて、わざと深底の容器にして小型に見せちゃうんです。
これは「こんだけじゃ腹の足しにならないので、もう一つ別な惣菜を買いましょう」と購買者に複数買わせるように仕向けてる訳です。
手口が姑息です。 pic.twitter.com/CS1WX8GvnE

これは「こんだけじゃ腹の足しにならないので、もう一つ別な惣菜を買いましょう」と購買者に複数買わせるように仕向けてる訳です。
手口が姑息です。 pic.twitter.com/CS1WX8GvnE

@mago106 私は明治の「おいしい牛乳」が、忘れられません。
注ぎ口が変わりました!!と宣伝しながら内容量を10%減らしてた。
注ぎ口が変わりました!!と宣伝しながら内容量を10%減らしてた。
@mago106 シュリンクフレーション(英語: shrinkflation)とは、小売りされる商品の価格は変わらないままその内容量がシュリンク(収縮)していく経済現象である[1]。実質値上げ、隠れ値上げ、ステルス値上げとも呼ばれる。
wikipediaより。
@mago106 確かガリガリ君は値上がりしたときCMで材料費値上がりしたごめんなさい的なこと言っててめっちゃ好感度上がったから次の日買いに行った記憶
- 1
- 2