先日ある人と話していたら図書館の話題になり。
「無職の知人が図書館に通いまくって専門書を読みまくり、その知識で無職を脱出できたらしい」と話してきたので、「それは正統な図書館の使い方です」と答えておいた
図書館が本懐を果たした話を聞くと胸が熱くなるね
みんなの感想まとめ
バズったので置いておきますね
<ランガナタンの五法則>
第一法則:図書は利用するためのものである
第二法則:いずれの人にもすべて,その人の本を
第三法則:いずれの本にもすべて,その読者を
第四法則:読者の時間を節約せよ
第五法則:図書館は成長する有機体である
@m_aofuji @lady_smoker_ アフリカの飢餓に苦しんだ少年が学校に通えなくなるけど、小さな図書館で得た本の知識と廃材だけで風力発電を作った実話「風をつかまえた少年」という本になってますが、これも胸アツです。
@m_aofuji コリンウィルソンさんとかそうですね。貧富に関わらず知識の力を分け与えるのが図書館の役割。
@m_aofuji シムシティも教育レベル上げは図書館建築から
@m_aofuji 司書 大事ですね。
@m_aofuji 幼い頃から実の兄に暴力を振るわれていた私の母は図書館に通って安全を得て、文字通り全ての本を読んで知識を得ました。私を産んでからはその知識フル活用で私にも勉強をつけてくれました。お陰で私は大学に合格、定職にもつけました。「知識(哲学)は身を助ける」を親子2代で身をもって知りました。
@m_aofuji 無料で専門知識を得られる貴重な施設・・・・であるはずだけど、現実は数年前の例だけど「アナ雪DVD」「火花」「西郷どん」の貸し出し予約が13カ月待ちっての見て無料TSUTAYAだと思ってる人多いようで複雑。
@m_aofuji @karakusashuzai そのためには図書館は、最新とまではいかなくても、「使える」資料の充実につとめねば。ああ、難しい。ああ、予算が。
@m_aofuji 独学で資格試験の前に緊張感ある静かな場所で模擬テストを経験したくて、自習机を使う為に図書館に通った時期がありました。
家や店でやるのとは全く違って良い予行練習になりました。
ネットで何でも調べられる時代ですが、図書館の存在の尊さを感じました。
@m_aofuji @murrhauser 本来、大学もそうあるべきで、そうであるなら、不況による失業も悲惨なイベントではなくなる。
不況⇒失業⇒大学行ってスキル獲得と知り合い増える⇒好況期に獲得した知識を用いて再就職…みたいな。
@m_aofuji @shimoyoden 僕は図書館司書を目指しています。
本当にその通りです。
僕も図書館から多くのことを学びました。子供の頃は、お金を払わなくても本が好きなだけ読めることに子供ながら感動を覚えました。
図書館は文化の砦です。失くしてはいけません。
#図書館は文化の砦
本当にその通りです。
僕も図書館から多くのことを学びました。子供の頃は、お金を払わなくても本が好きなだけ読めることに子供ながら感動を覚えました。
図書館は文化の砦です。失くしてはいけません。
#図書館は文化の砦
@m_aofuji コラムニスト神足裕司氏も、そのようなケースだったはず。
@m_aofuji 自分は独学。地域図書館、都立図書館、東大某図書館(国会図書館の紹介)、国会図書館で勉強。印刷費は自費。
図書館には本当に助けられた
図書館には本当に助けられた
他に本や辞書の購入費、通信費、地方公的機関への旅費も自費。理論検証実験は、自費か自力調達資金と人的支援協力確保で実施
自費以外で勉強できる立場の人は神!
@m_aofuji 本買いをせず、本懐を果たした訳ですね☺️
素敵な話ですね✨
素敵な話ですね✨
@m_aofuji @torinakisa 図書館!近くに欲しい!
@m_aofuji こんにちは。凄すぎです!!!
@m_aofuji 本も安くないので😅どの本から当たるべきか?ってときは、まず一度図書館に行きます!
まだ滞在時間も自粛推奨なのですが💧低コストでガッツリ集中できるところといえば、図書館ですよね。
県立図書館、新しくなってスペース増えて駐車場も充実して良かった~😊
- 1
- 2