若い世代に何としても伝えておかねばならない事が一つある。それは…
「新しい機材を買ったら真っ先に電源アダプターに機材の名前を書いたシールを貼れ。真っ先にだ。」
これを怠ったらやがて地獄を見るぞ。
学校の先生は教えてくれない。
みんなの感想まとめ
@zonbi パソコンのケーブルもやで!
モニターや本体のどこに差せばいいのか、引きクジのようになってるからなぁ。
①-①、②-②、とケーブルと差し口に札やシールを貼っておけば、機器移動がスムーズにいくよ!
うちは紙に書いてセロテープで貼り付けてます。 pic.twitter.com/1EOiqy6xF2
@zonbi それを怠った結果、拡大鏡で電圧と容量、極性をいちいち確認している私が通ります。
@zonbi 学校で貸与されたラップトップを卒業時返却の際、息子が持っていった電源ケーブルの製造番号が登録と異なることが発覚。紛失と同額の罰金払わされました。
数年後、後輩が卒業する際に入れ替わったモノが発見されれば返金するとの念書もらったけど、さぁどうかな…
数年後、後輩が卒業する際に入れ替わったモノが発見されれば返金するとの念書もらったけど、さぁどうかな…
@zonbi @JackAlice2008 これ、ほんと大事!
私も長年地獄を味わいましたが、ある日「テプラ貼ればイイじゃん!」と気づいて実行してからは、心の平穏が訪れました。
※写真は機材ではないが、身近なヤツ撮ってみました
→これ、何より先に教えてあげるべきでしょ pic.twitter.com/YZKwrHyHVL
@zonbi ソレ大事www
@zonbi 楽器用機材のACアダプタは何故かセンターマイナスなんですよね。普通はセンタープラスだと思うのだけど。
@zonbi 情報処理系の先生の書き込みリツイートされているって思ったら、
音楽系の先生の書き込みだった。
音楽系の先生の書き込みだった。
そういう時代なんだな。
@zonbi それを教えられる学校の先生でありたい!
@zonbi 電圧12vか…(ジャンク箱ガサゴソ)
ふむ、君に決めた。
ふむ、君に決めた。
@zonbi ゲーム機でもレーザーディスクでも台所の機材でも同じく!大工道具にも!
@zonbi 本日Panasonicのビデオカメラ用の片側がUSB Type-Aな充電コードでやらかしました
プラグの先は黄色いと記憶違いしていたが実は黒色で、他にも似たようなケーブルが沢山あって無くしたと諦めかけ再注文する直前で見つかりギリギリセーフw
プラグの先は黄色いと記憶違いしていたが実は黒色で、他にも似たようなケーブルが沢山あって無くしたと諦めかけ再注文する直前で見つかりギリギリセーフw
@zonbi まじこれ。はずしたらこのアダプタどれのだっけ?って必ずなる。
@zonbi そのためにテプラを買いました😌
@zonbi それでですね。
まぎれてしまったときは
「機器本体が要求する電源電圧と電流容量」
で判断することになるが、
機器にいっさいそれが表示されてないのがあるのね。
バッ○ァローの製品に多い。
まぎれてしまったときは
「機器本体が要求する電源電圧と電流容量」
で判断することになるが、
機器にいっさいそれが表示されてないのがあるのね。
バッ○ァローの製品に多い。
実際5Vの機器に12VのACアダプタをつないで壊してしまった例も。
@zonbi 放熱考えてアルミテープがよりベターではないかと ^^;
@zonbi けがき用のを買ってなんのアダプタかを明記!そうしないとわけわかめ!
@zonbi めっちゃバズってるー꒰◍’౪`◍꒱۶✧˖°
- 1
- 2