庁内のはんこ撤廃宣言に合わせて、稟議が押印からサインになりました。
現場からは以上です。
みんなの感想まとめ
電子決裁等のインフラが十分でない中で斜め上の方向を突き進んでいる弊社ですが、これから速やかに行政手続の電子化を進めていくとのことですので、なにとぞ温かく見守っていただけますと幸いです。
@kuro2014_lg サインて、かえってめんどうではないですか?
ハンコをなくす意味って、オンラインで決裁できて、必要ならリモートワークでも決裁できる、ってところにあるので、ハンコを手書きのサインに変えただけでは意味ないと思うのですが、誰も指摘しないのはなぜでしょう?🙄
ハンコをなくす意味って、オンラインで決裁できて、必要ならリモートワークでも決裁できる、ってところにあるので、ハンコを手書きのサインに変えただけでは意味ないと思うのですが、誰も指摘しないのはなぜでしょう?🙄
@kuro2014_lg ハンコなしってそういう意味ではないんじゃ…😭
@kuro2014_lg うちは原則電子決裁ですが、決裁してもらうために紙の資料を焼いて説明に回ります。電子決裁し忘れた人がいるとまた催促に行ったりします。あれ?仕事増えてない?
@kuro2014_lg 手軽なのが良いなぁ
あれ、判子って良くない❓
@kuro2014_lg ハンコがサインに代わっただけ業務効率化にはなっていない…(´・д・`)
@kuro2014_lg 次は業務効率化のためサインをスタンプにするのかな?
そういえば判子っていう便利なものがあったな…
@kuro2014_lg そのうち再び皆花押を据えるようになったりして。
@kuro2014_lg 押印を廃止すれば良いというものではないですね。
デジタル化は?
デジタル化は?
@kuro2014_lg やはり、そういう事例が出てきましたね。
「はんこ」は押せば済みますが、サインを書くのは押印より手間ですし、毎回同じサインをキチンと書いて(据えて)同一性を保証できるのかも心配です。
電子文書の起案-決済が100%機能しなければ、当面混乱は増すばかりですね…。
「はんこ」は押せば済みますが、サインを書くのは押印より手間ですし、毎回同じサインをキチンと書いて(据えて)同一性を保証できるのかも心配です。
電子文書の起案-決済が100%機能しなければ、当面混乱は増すばかりですね…。
@kuro2014_lg サインを簡略化するためのハンコで、現在もっと効率的な方法があるからハンコ廃止を呼び掛けてるのに、それじゃむしろ退化ですね…
@kuro2014_lg そうそう、うちの役所の文書システム利用率30%で、デジタルが苦手な上司にシステム使って決裁回すと睨まれたさ。
@kuro2014_lg ここで、手書き書体で墨汁や万年筆インクが馴染む判子の広告がでるんですね。わかります。
@kuro2014_lg そうじゃない感が満載ですね…
@kuro2014_lg この機会に花押を考えましょう。
@kuro2014_lg ハンコ撤廃はサインならOKじゃなくて、人の手作業をいちいち挟むなって意味なのにどうしてそうなるのでしょうか…既存の技術にこだわって新しいものを取り入れないと遅れていくのがまだ分からないことに驚きですw
@kuro2014_lg @keno1977 珍しい名字の私からすると個人コスト削減になる!と思ったけど、ハンコのほうが処理が早いし、別の人でも押せるから圧倒的にコスト増だなあ。
@kuro2014_lg そうなるんだろうなあ、役所・・・が現実化しましたな。
愚かな。
愚かな。
- 1
- 2