㊂ | 三文字 昌也 | 合同会社 流動商店@twyoichi
東京で今残っている銭湯から約500mの範囲を色塗ってみると、銭湯に気軽に歩いて行けない「銭湯空白地帯」が明らかになってくる。進行中のプロジェクトで作っている図面が面白かったのでシェア。銭湯ハザードマップ。文京区と港区が非常に白い。 pic.twitter.com/UT6gQvx4u2
みんなの感想まとめ
ちなみにこんなプロジェクトです
tb2020.jp/project/sento-…
tb2020.jp/project/sento-…
@twyoichi 意外と住宅密集地はまだまだ銭湯の需要あるんだなぁと感じました。あと地元補足なのですが、北区のえびす湯(飛鳥山公園前)と月の湯(西ヶ原4丁目)も廃業しています。
@twyoichi @Defeatism_Man はじめまして。
錦糸町駅・押上駅の間の大黒湯の円が抜けていませんか?
ライトアップされたスカイツリーを見上げながら体を冷ませる屋上付きの深夜営業の銭湯さんです。
錦糸町駅・押上駅の間の大黒湯の円が抜けていませんか?
ライトアップされたスカイツリーを見上げながら体を冷ませる屋上付きの深夜営業の銭湯さんです。
@twyoichi 今では、歩いて銭湯に行けるっていうのはかなり贅沢ってことですよね
@twyoichi ぼくの行ってた、君の湯がないよ
@twyoichi 御茶ノ水・江戸遊の跡地にまた新しく温浴施設ができたそうなのでそのあたりの空白埋まりそうかなと思います。
(スパ銭系統除外でしたらすみません…)
(スパ銭系統除外でしたらすみません…)
@twyoichi こういうnote 読んだことがあります。
@twyoichi 残念ながら駒込付近の「香取湯」は既に閉店しています、、
@twyoichi @indiana1974 荒川より先が見切れてる_(:3 」∠)_
@twyoichi 実家の下が銭湯だった。まだ匂いを覚えてる。
@twyoichi 中1の環境地図思い出したよ✌️
@twyoichi 都心よりも郊外の方が銭湯空白地帯が少ないんですね
人口以外にも要因があるんですかね
人口以外にも要因があるんですかね
@twyoichi 新生湯のすぐ近くに中延記念湯という銭湯もあります
@twyoichi 麻布のアタリの空白地を見るに付け、天徳湯の「あの」写真が頭に浮かぶ……
@twyoichi 白金台住まいでした。宝来湯、高松湯懐かしく思い出します。銭湯が嫌いな人はいないと思うのですがご主人が引退なさるとなかなか新規開店は難しいですから減る一方ですね。。
@twyoichi @YUKI_OTAKE 板橋区、さやの湯処がない…
@twyoichi 近所の銭湯が乗ってないのでなんかの組合登録している銭湯のみでしょうか?
浴場の登録は条例によって保健所のある市や区に届け出ることが義務付けられているので東京都福祉保険局に聞けば一覧くれるかもですね。
浴場の登録は条例によって保健所のある市や区に届け出ることが義務付けられているので東京都福祉保険局に聞けば一覧くれるかもですね。
…五反田や吉原みたいな特殊浴場も一覧にあるかもしれませんが…
@twyoichi 「温浴施設」で引っかかるサウナ、スパ、フィットネススタジオなどとの分布関係も気になります。
- 1
- 2