やる気があって能力のある人をトップにするな! その理由は→
軍隊のマネジメントで、
①やる気あって能力のある人
②やる気なくて能力のある人
③やる気あって能力のない人
④やる気なくて能力のない人
だったら、②の人をトップにおいて①の人を2番手におくのがよくて、④の人は雑兵として使い、③の人は組織のガンになるので真っ先に排除するって話、深い
みんなの反応
@MiryGoAround ③を使いがちになるので、かなり考えさせられる観点ですね
@MiryGoAround ③の人はなんだかかわいそうですが
やる気があるだけに頑張るんですが、
やはり結果が出ない
まわりの人は結果を出してくる
これが続くと
心が折れる
自暴自棄になる
何か問題起こすか
周りにネガティブ愚痴を言い出す
→癌化へ
やる気があるだけに頑張るんですが、
やはり結果が出ない
まわりの人は結果を出してくる
これが続くと
心が折れる
自暴自棄になる
何か問題起こすか
周りにネガティブ愚痴を言い出す
→癌化へ
@MiryGoAround ③の有効活用方法は、「誰でもできる雑用を任せること」これに尽きます。そうすると③は喜んで働きますし、その雑用に充てる人員を別の業務に振り分けれます。万一ミスがあってもそんなに大事には至りませんし、ウィンウィンにになります
@MiryGoAround むむむ!モルトケの法則だと思うのですが一般的なモルトケの法則と違いますね
②→④→①→③の順なのと
高級幹部選抜に関する優先順位です
dvda.music.coocan.jp/Contents/nucle…
②→④→①→③の順なのと
高級幹部選抜に関する優先順位です
dvda.music.coocan.jp/Contents/nucle…
@MiryGoAround ③は頑張ってる実感が欲しい人
あるいは周囲を巻き込んで大事にしたい人
努力を周囲に強制するのが得意技
仕事を増やし周囲に迷惑を掛ける事に躊躇しない正義漢
部活中の水分補給を禁止したり
レジ袋有料化したり
マスク無着用クラスターデモを開催したり
テロ活動やブラック企業で活き活きする活動家
あるいは周囲を巻き込んで大事にしたい人
努力を周囲に強制するのが得意技
仕事を増やし周囲に迷惑を掛ける事に躊躇しない正義漢
部活中の水分補給を禁止したり
レジ袋有料化したり
マスク無着用クラスターデモを開催したり
テロ活動やブラック企業で活き活きする活動家
@MiryGoAround 自分を①だと思ってる③は厄介…
@MiryGoAround @nnrmsys 組織論ですな。
・勤勉で有能な者は参謀にせよ
勝つために努力を惜しまない
・怠け者で有能な者は前線指揮官にせよ
楽をして勝利をつかむ
・怠け者で無能な者は兵にせよ
言われたことしかしないがそれで十分だ
・勤勉で無能な物は処刑か追放せよ
間違えた命令を延々と実行する恐れがある。
・勤勉で有能な者は参謀にせよ
勝つために努力を惜しまない
・怠け者で有能な者は前線指揮官にせよ
楽をして勝利をつかむ
・怠け者で無能な者は兵にせよ
言われたことしかしないがそれで十分だ
・勤勉で無能な物は処刑か追放せよ
間違えた命令を延々と実行する恐れがある。
@MiryGoAround いろいろ考察したくなる。
会社の場合、組織は軍隊なのか、受け止め方はそれぞれかもしれない。
ただハッキリ感じ取れることがある。
①②が大事なイシューを解決しようとしている最中、③は目先の行動で①②をかき回してしまう。
③は前向きによく頑張るので、どのようにご理解いただくか悩む。
会社の場合、組織は軍隊なのか、受け止め方はそれぞれかもしれない。
ただハッキリ感じ取れることがある。
①②が大事なイシューを解決しようとしている最中、③は目先の行動で①②をかき回してしまう。
③は前向きによく頑張るので、どのようにご理解いただくか悩む。
@MiryGoAround これ大学の先生にも言われましたね。やる気があって無能なやつはとんでもない事故をやらかすって…
分からないなら手を出すなと
分からないなら手を出すなと
@MiryGoAround @murrhauser 会社も同じですよ…
年功序列などで
3番排除出来ないからトップに立つ
我慢できずに
次世代の有能な人材の
1番2番が会社を去り…
ループ状態
大企業病何て言っていた社長が居ましたが…
年功序列などで
3番排除出来ないからトップに立つ
我慢できずに
次世代の有能な人材の
1番2番が会社を去り…
ループ状態
大企業病何て言っていた社長が居ましたが…
@MiryGoAround こういう系の話を聞くとふむふむなるほどと思うと同時に、自分に自信がないのでもしかして③なのかな…って不安になる民いませんか…?
@MiryGoAround このネタって③に対する扱いがウェイトを占めがちですよね。持論ですが「有能、無能」はその人と置かれた環境とのマッチングの問題だと思うので、③は環境が変われば①に成れる可能性もあると思います。
@MiryGoAround 外から失礼します。
私が聞いた解題にはもう少し突っ込んだのがあって。
軍隊で最も要職に就けるべきは2。1は一見使えそうだが、独自に暴走する危険がある。4は何でも人任せにするから当たり障り無い部署に置けばよい。そして絶対に要職につけてはいけないのは3である、と。
私が聞いた解題にはもう少し突っ込んだのがあって。
軍隊で最も要職に就けるべきは2。1は一見使えそうだが、独自に暴走する危険がある。4は何でも人任せにするから当たり障り無い部署に置けばよい。そして絶対に要職につけてはいけないのは3である、と。
@MiryGoAround やる気と邪魔は紙一重、と理解しました☺️
@MiryGoAround これ違うよ。
「やる気がなくて能力のある人」は「現場司令官(指揮官)にして、「やる気があって能力のある人」は参謀だから、現場司令官より参謀が上っていう軍隊の知識が前提。
現場司令官が少将でも、大本営派遣参謀の中佐の方が実は偉い。
「やる気がなくて能力のある人」は「現場司令官(指揮官)にして、「やる気があって能力のある人」は参謀だから、現場司令官より参謀が上っていう軍隊の知識が前提。
現場司令官が少将でも、大本営派遣参謀の中佐の方が実は偉い。
@MiryGoAround ブラック企業って下っ端から幹部の9割③で残りの一割が②ですからね
というか②は③を使い倒すのが上手いイメージがある
というか②は③を使い倒すのが上手いイメージがある
@MiryGoAround 3の中には、これから伸びる人もいるとはいえ、軍隊だと死を意味するので扱いが難しい😭
@MiryGoAround 旧日本軍の上層部、③と④しかいないの好き
@MiryGoAround やる気がマイナス要素として評価されてるわけだけど、これは本人のやる気など関係なく命令に従わせることができる軍隊という特殊な組織だからこそ。
やる気があろうがなかろうが死地に突っ込ませることすらできる。
そこまできない組織では、これが当てはまるか疑問。
やる気があろうがなかろうが死地に突っ込ませることすらできる。
そこまできない組織では、これが当てはまるか疑問。