女の子の名前、ボタニカルに寄りに変化してる
香織 | ことばをデザインと筆で綴ります。@bird_nottasty
審査で毎月、1000人分くらいの氏名を見るのですが、今の女の子名前ってボタニカルに寄りに変化してるねって話で盛り上がってた。
奈→菜
理→莉
由→結
ほか、桃、芽、華、柚、桜、花、凪、杏…あたりの漢字の使用もすっごく多い。ボタニカル化の背景ってなんでしょうね。
みんなの反応
伸びてたので、ご意見いただいた部分から訂正します✨
「奈」は唐梨由来で元々ボタニカルだそうです🍎
「凪」は海なのでそもそもボタニカルではないですね😅弥凪など「やなぎ」の当て読みに使われるパターンでしたので、うっかりです…😂
「奈」は唐梨由来で元々ボタニカルだそうです🍎
「凪」は海なのでそもそもボタニカルではないですね😅弥凪など「やなぎ」の当て読みに使われるパターンでしたので、うっかりです…😂
@bird_nottasty 明治安田が大正時代から名前による価値観トレンドを見てますね。名前には親の夢や希望を入れるので、名前のボタニカル化には、自然回帰、美的センス、自立心が込められてるのかも。裏を返せば、いま親世代にたりてないもの
meijiyasuda.co.jp/sp/enjoy/ranki…
meijiyasuda.co.jp/sp/enjoy/ranki…
@bird_nottasty @zunndamoti2012 なんだかんだ言って日本人は遺伝子レベルで
花鳥風月好きなんじゃないかと
国は平和だし医療充実してて死亡率も低い
そら軽やかで儚げな名前になりますわぇ
花鳥風月好きなんじゃないかと
国は平和だし医療充実してて死亡率も低い
そら軽やかで儚げな名前になりますわぇ
@bird_nottasty 江戸以前と江戸時代の名前って意外とボタニカル多いと思います、梅、梅子、花など。
明治でも菊、まつを、桜などボタニカルが結構ある印象です。
つまり今のボタニカル化では無く、昔に戻ったのかなと思いました。
明治でも菊、まつを、桜などボタニカルが結構ある印象です。
つまり今のボタニカル化では無く、昔に戻ったのかなと思いました。
@bird_nottasty 草食系ではなく草飾系という訳ですね。
@bird_nottasty すごく分かる気がします!我が家の娘2人ともボタニカルです!
背景って何なんでしょうね。。。
背景って何なんでしょうね。。。
@bird_nottasty ロハスとか環境に配慮するライフスタイルの流行と、ボタニカルネームの増加の間に相関関係ありそうですね
@bird_nottasty 「名前がボタニカル」という着眼点が自分にはありませんでした。
「り」は「梨」も当てはまりそうですね。
植物繋がりですが、知り合いに「咲」で「さ」と読ませるものがあります。歳がバレますが、当時は「沙」が使えなかったので…。
「り」は「梨」も当てはまりそうですね。
植物繋がりですが、知り合いに「咲」で「さ」と読ませるものがあります。歳がバレますが、当時は「沙」が使えなかったので…。
@bird_nottasty @mi_te_yo_chan 世の中がデジタル化しているとあちこちで聞いているから、その反動でボタニカル的なものを美しいて捉えるようになったのかなと推測しました!
@bird_nottasty 香織さん、はじめまして♪
今朝は”ボタニカル”のゲシュタルト崩壊が起きています。
時代が、デジタルからアナログに回帰しつつあることが関係してるとか?
いや、そもそもデジタルな名前ってなんなんだって、我ながら思っています😅
今朝は”ボタニカル”のゲシュタルト崩壊が起きています。
時代が、デジタルからアナログに回帰しつつあることが関係してるとか?
いや、そもそもデジタルな名前ってなんなんだって、我ながら思っています😅
@bird_nottasty わたしも娘もボタニカルな字が入ってます!!笑
@bird_nottasty 男の子の名前も気になります!
@bird_nottasty へー。面白いですね!うちの娘はボタニカルな漢字は使ってないですけど、保育園のお友達は確かにそういう漢字多いです。
@bird_nottasty たとえば「マリ」って名前の場合、昭和だと「真理」や「万里」とかだったのが、今では「茉莉(=ジャスミン)」なんかが多くなってきた、ってことですよね。
面白いですねー!
面白いですねー!
@bird_nottasty @SandraHaefelin 兄弟姉妹で韻を踏む、ラップリリック化については如何でしょうか?
@bird_nottasty 男が草食化してるから植物系がモテるのではないかと本能的に感じるのでは。
@bird_nottasty この切り口で男の子の名前の傾向も分析をしてもらいたいところ!(笑。
@bird_nottasty うちの子どもも当てはまります。楓とか柚とか…
振り返ってみると,テクノロジーに塗れた暮らしで自然を求めてるんじゃないですかね。
振り返ってみると,テクノロジーに塗れた暮らしで自然を求めてるんじゃないですかね。
@bird_nottasty @ecua 私は20数年前に娘に誕生月4月の花の名前を付けました。グラジオラスとつけるわけにはいかなかったので「葵」です。花は昔からあるしこれからもあり続ける。流行に左右されないと考えました。
@bird_nottasty @funtail_the_cat 元の漢字の意味がよくわからないから、現物に走っているのでは
@bird_nottasty 今年就職した、私の娘も、「子」以外の文字はボタニカルに命名してましたw
背景については、個人的には、草かんむりの字を入れたかったと。。。
背景については、個人的には、草かんむりの字を入れたかったと。。。
@bird_nottasty 名付けの際に一応姓名判断を気にするので、同じ読みで画数多い字を選択したりするとポタニカルな漢字になったりしますね。