企業が成果主義に→老人が仕事をしなくなり若者に仕事を押し付ける
日系企業が成果型に切り替えた未来っぽい pic.twitter.com/Bck3vJBbMF
みんなの反応
@kapibara_19190 社内は「定時で帰る年収1千万円超の働かないオジサンたち」の逃げ切り天国です。
東京ガス ノルマなし、仕事しなくても大丈夫!待遇がよいので辞められない…「定時で帰るおじさん」が沢山いる“どんぶり勘定”な会社 bit.ly/2jTe1h4
東京ガス ノルマなし、仕事しなくても大丈夫!待遇がよいので辞められない…「定時で帰るおじさん」が沢山いる“どんぶり勘定”な会社 bit.ly/2jTe1h4
@kapibara_19190 現実的な事を考えると社内政治や組合との調整、取引先との仲介など数値に出にくい成果も多々あるような。
自称「窓際組」がファイル数冊分の名刺を暗記してるスペシャルな人だったりするので、評価の場にはまず落ち着き必要そうです。
自称「窓際組」がファイル数冊分の名刺を暗記してるスペシャルな人だったりするので、評価の場にはまず落ち着き必要そうです。
@kapibara_19190 @Sgt_Tamun 成果主義というけど客観的な評価なんかまずされないからなぁ…
@kapibara_19190 @mui_nyan 氷河期はバブル世代に20年思い続けてる奴
@kapibara_19190 50代以上の給与から見直さないとアカンで
@kapibara_19190 こうやって成果型と書いて育成放棄する企業が増える?
@kapibara_19190 成果主義は恐ろしい
まず自分が本当に成果を出せる人間なのか考えて欲しい
みなが皆成果を出せるならばこの世はもっと豊かである
しかしそうでないのだから均一的社会にするべきでありそう言った意味では日本的経営/社会は素晴らしいのであって、今一度考え直して欲しい
まず自分が本当に成果を出せる人間なのか考えて欲しい
みなが皆成果を出せるならばこの世はもっと豊かである
しかしそうでないのだから均一的社会にするべきでありそう言った意味では日本的経営/社会は素晴らしいのであって、今一度考え直して欲しい
@kapibara_19190 2000年くらいにもありましたね。総務中心で企画されたやつ。営業はインセンティブ契約すれば固定費減るし、人も更新していけばいいみたいな。最後総務がアウトソーシングされてましたが。
@kapibara_19190 エコノミックアニマルと呼ばれた日本は遠い昔で、現在の国際的な日本の経済力はすでにその昔侮蔑していた中国、韓国に追い抜かれている現実。
年功序列なんてやってる場合ではなく、いかに低コストで競争力をつけるかに未来がかかる。
でもその歪みは現場に現れ、勢い品質・コンプライアンスの低下に。
年功序列なんてやってる場合ではなく、いかに低コストで競争力をつけるかに未来がかかる。
でもその歪みは現場に現れ、勢い品質・コンプライアンスの低下に。
@kapibara_19190 父親曰く「子供や妻の事情を理由に定時で帰ったり早退や有給を取る人間は二流三流、家庭を犠牲にして会社のためだけに粉骨砕身する人間が評価されるんだ。」とのことです。
@kapibara_19190 成果型になるのは必然かと
@kapibara_19190 トヨタもすぐこれになりそう
@kapibara_19190 成果主義じゃなくて評価(上司からの)主義なんじゃ……
@kapibara_19190 旧態依然の会社にあるあるのシステムですね。
うちの会社も一緒なので分かりみ深いです
うちの会社も一緒なので分かりみ深いです
@kapibara_19190 (あんまり大きい声では言えませんが)
社長が変わったことで方針が大きく変わったり
ガス自由化でインフラとビジネスとしての両立が厳しくなったり
経産省から分社化を命じられたりで
中間管理職以下はかなり振り回されている様です
成果主義以前に災難が重なった事が大きな原因かと
社長が変わったことで方針が大きく変わったり
ガス自由化でインフラとビジネスとしての両立が厳しくなったり
経産省から分社化を命じられたりで
中間管理職以下はかなり振り回されている様です
成果主義以前に災難が重なった事が大きな原因かと
@kapibara_19190 評価する人がそちら側の人じゃ
場合によっては悪化するゾ
場合によっては悪化するゾ
@kapibara_19190 いやでもまさにこれなんだが