都庁引っ越します。西新宿からデジタル空間に移転しバーチャル都庁をつくる。
都庁引っ越します。西新宿からデジタル空間に移転しバーチャル都庁をつくる。物理都庁に加えデジタル空間にもう一つの都庁をつくる。そこは職員が働く場所であり都民が行政サービスを受けられる。リアル一極集中からリアルとデジタルの分散化へ。この方針が本日決まりました。具体化に向けて頑張ります
みんなの反応
@miyasaka 行政サービスではありませんが、つい数ヶ月前に「バーチャル渋谷」渋谷区も公認していましたね。。。都はどんな形になるのかワクワクします。
個人的には、都より区の方が住民に直接関わることが多く、いつか波及するのを楽しみにしています。
個人的には、都より区の方が住民に直接関わることが多く、いつか波及するのを楽しみにしています。
@miyasaka 都のサービスを受けるのに、距離や時間や言語の不自由がなくなるのは大賛成です!ぜひ光の速さで実現お願いします。
※1バーチャル都庁にも社食はあるのかな。リアルの方は職場が近くたまに利用しておりますw
※2管轄違うのは百も承知ですが、都庁にある免許更新センターもバーチャル希望!
※1バーチャル都庁にも社食はあるのかな。リアルの方は職場が近くたまに利用しておりますw
※2管轄違うのは百も承知ですが、都庁にある免許更新センターもバーチャル希望!
@miyasaka 物理都庁は、バブルの塔(1991年〜)です。デジタル空間のバーチャル都庁をつくる際に、将来的には物理都庁を解体し(賃貸オフィスなりホテルに転用)、都職員が「都民と同じ目線」で見れる低層のビルに、分散移転が望ましいと思います。バーチャル都庁と物理都庁、多にして一つを!
@miyasaka VRでやるって事かな?ないしPCやスマホ、ゲーム機で入れるって事かな??
技術的には今はもう十分可能ですが、リアリティの表現や実装の仕方、業者選定などで予算が1000倍は変わりそう。税金の無駄遣いにならないようにして欲しいですね。
技術的には今はもう十分可能ですが、リアリティの表現や実装の仕方、業者選定などで予算が1000倍は変わりそう。税金の無駄遣いにならないようにして欲しいですね。
@miyasaka リアルとバーチャルの都庁ツイン。おもしろいですね!
バーチャルは単にリアルの代替えではなく、人同士の対話さえ再設計、もしくは見直すことのできる
可能性を秘めてると思います。私も模索しているところですがバーチャルはほんとうに面白いです!
バーチャルは単にリアルの代替えではなく、人同士の対話さえ再設計、もしくは見直すことのできる
可能性を秘めてると思います。私も模索しているところですがバーチャルはほんとうに面白いです!
@miyasaka 区によってデジタル化の格差が大きいので、都が音頭をとって低デジタル区のレベルを引き上げてほしいものだ
@miyasaka これは素晴らしいっすね!
一方、飲食店の時短、外出(観光)の自粛は、国や専門家の意向と真逆で、経済や雇用、社会治安、財政を悪化させるだけなので、そこもどうにかして欲しいです。むしろITの力で彼らのような事業者を救う仕組みを考える方が先決です。優先順位的には。
一方、飲食店の時短、外出(観光)の自粛は、国や専門家の意向と真逆で、経済や雇用、社会治安、財政を悪化させるだけなので、そこもどうにかして欲しいです。むしろITの力で彼らのような事業者を救う仕組みを考える方が先決です。優先順位的には。
@miyasaka DXを進めたくても、手書き・ハンコの昭和時代に作られた規程類が足枷になる場面が多くあります。電子決定率を上げても本質的解決にはなりません。決定後の事務フローが紙ベースになっているからです。電子決定を選ぶと業務量が増えるので、システム外に文書管理簿を作ろうとする動きさえあります。
@miyasaka 米津玄師さんもフォートナイトバーチャルライブやってたように、リアルとバーチャルのハイブリッド思考がトレンドになるのかな。
@miyasaka 一極集中をリアルとデジタルで分散化!その手があったか!と思いました😄素晴らしい、期待します✨
@miyasaka 素晴らしい!!!行政サービスのあり方の模範となってほしい。非常に楽しみです。
@miyasaka どっちかに振り切るのではなく(そんなんじゃないと思いますが)、全ての手続きが対面でもネットでもできるというのが理想ですね。