日本は現場力が強いので最初は強い→仕組みづくりが下手なので時間がたつと負ける
日本は現場力が高いので、初動は比較的うまく凌げるのだけど、きちんとしたロジを整えて合理的な仕組みを新しく作る能力が著しく低いから、時間の経過とともに、他国から遅れていく事になる。多くの分野で共通する現象です。
みんなの反応
@katukawa @georgebest1969 例えば、民間のNPOなどが苦労工夫して困っている人のための新しい仕組みを作り出す→役所がそれを見て制度にする→使い勝手が悪く事務量ばかり増えて肝心のことができなくなる。
福祉の世界で嫌というほど見てきました。
福祉の世界で嫌というほど見てきました。
@katukawa 過去に欧米人と仕事をして、羊飼いや軍隊の文化の人達がバックオフィスやロジスティクスに対して持っているマインドとノウハウは、日本人と違うなぁ。と驚いたものです
@katukawa @mi_shi_ma 日本のマニュアルって結局技術無いと再現性無いんです。手順書にすると全部書いてすんごい長くなるか、ほとんど端折ってすんごい短くなるかになるんです。
@katukawa @georgebest1969 そして頑張ろう、頑張ってと根性論モードに突入する。
@katukawa @georgebest1969 歴史が物語っている。戦国時代の日本人の方がロジについては、合理的だったのでは?
@katukawa マニュアル、慣習からはどうしてもはみ出る出来事に遭遇した時、合理的に、かつ上手く協同して動く。と言うのが日本人は物凄く下手ですね。
40代になり社会でいろんな役割が出てきた時から気付いていましたが311、コロナと続いてこれでもかとその下手具合を見せつけられてます😭
40代になり社会でいろんな役割が出てきた時から気付いていましたが311、コロナと続いてこれでもかとその下手具合を見せつけられてます😭
@katukawa 現場をやたらに持ち上げる風潮もそれに拍車をかけてますね。「事件は現場でおきているんだ」などというセリフがその骨頂
@katukawa これ、何にでも言えるんじゃないかな。
その通りだと思う。
その通りだと思う。
@katukawa 他国は賄賂でそうなるけど日本人は賄賂も無いのに忖度して中途半端になる。
@katukawa @georgebest1969 初動が上手くいくと、視野の狭い能弁が出てくる。上手く回らなくなった企業だけでなく、戦争中でも不思議に共通している。
@katukawa @murrhauser 現場の第一線で頑張った人が意思決定の立場まで出世しづらい仕組みがどの分野でもいえる課題。
その分野のプロフェッショナルを育てることに力いれなさすぎるのが根本的な問題のひとつではあります
その分野のプロフェッショナルを育てることに力いれなさすぎるのが根本的な問題のひとつではあります
@katukawa まさしく。現場の権限が強いとカイゼンするスピードも最初は早くて先行優位性が出る。
だがそれはローカルルールをはびこらせる一因でもある。
戦略を持って全体最適化を果たした後発組にあっさり追い付かれ、追い抜かれるのが今の日本。30年くらいそのまま。
だがそれはローカルルールをはびこらせる一因でもある。
戦略を持って全体最適化を果たした後発組にあっさり追い付かれ、追い抜かれるのが今の日本。30年くらいそのまま。
@katukawa @jt20150511 高次のマネジメントの問題とのご指摘でしょうか?
@katukawa 事件が発生すれば、権威の優劣で
大学の教授程度に聞くのが通例
恒久的に調査、分析し対応策を考える
シンクタンク機関が充実していない
そのため中長期の戦略が出来ない
大学のランクwや権威主義、派閥
から脱却し、分野ごとに民間の専門家集団を育成及び環境を提供するシステムが必要
大学の教授程度に聞くのが通例
恒久的に調査、分析し対応策を考える
シンクタンク機関が充実していない
そのため中長期の戦略が出来ない
大学のランクwや権威主義、派閥
から脱却し、分野ごとに民間の専門家集団を育成及び環境を提供するシステムが必要
@katukawa @georgebest1969 先の戦争然りですね。最近だと良い家電を作れてもサポートや問合せ対応が駄目だったり。