ムーで前世仲間を募集が流行った頃……【ぼくの地球を守って】
一番驚いたのは「ぼくの地球を守って」で作者さんが「月の仲間とはフィクションです!現実ではないのです!」みたいな事をかなり激しく書かれていて、なんでそんな当然の事を?と不思議で仕方なかったんだけど、マジで生まれ変わり思い込み民が大量発生してたのを後で知ってヒッ…ってなったな…。
みんなの反応
自称霊感強い特殊能力持ちってのも生まれたての女子オタクありがち「変わってる私」アピの一つで多々観測はしていたけど、それをフィクションだと宣言する事で皆さんの心を傷つけるかもしれない…という作者さんの前置きがむしろ怖かったですね…どんだけガチ前世仲間信仰者がいたのか…。
ねむりねこ狂四郎 in Miki@nemurineko4989
@v_persic 「ぼくの地球を守って」に影響されて自殺図った女の子たちの記事なら覚えてます。
日渡先生は「フィクションと現実の区別をつけろ」と言われましたが、一方で「本人たちは分かっててやってる」という論評もあって…救いがないです
@v_persic @haraguro_jaki あの漫画の中で「ムーで前世仲間を募集」というエピソードがあるんですが、読者が真似して「こちら○○、前世仲間募集中」という投稿がムーに大量に投稿されたことがありました……
(ネットの… https://t.co/ShEsuCEGPC
@v_persic 『戦士症候群』
でしたか?
当時のオカルト雑誌の読者コーナーは物凄い事になってました。
恐れをなしたムーがその手の投稿を全カットしましたからね。
@v_persic あー懐かしいですねぇ前世厨とか転生厨
昔は2ちゃんねるの同人板に全然知らない人から貴方は前世で恋人同士だった!会えば思い出す!今から行く!って押し掛けメールが来た!どうしよう!助けて!って相談書き込む人いっぱい居ましたねー
@v_persic 当時の『ムー』には「XXという名前に記憶のある方」「こういう感じの風景に覚えのある人」みたいなペンパル募集があふれてましたね
@v_persic 現世の「普通の」自分は本当の姿じゃない。実はあれやこれやな前世を持つ特別な存在なんだと思いたがる…まあ…中二病ですよね。
作品の対象年齢的にもドストライクだったと思います。
@v_persic エクソシスト公開後悪魔憑きが増えたとか、空飛ぶ円盤の目撃譚がある時期を境に急激に増えたとか騙そうとか嘘とは違う、「概念」が生まれた事で理由を作ってしまうという事は珍しく無いようです
@v_persic 小学校の先生から「今の子どもは死んでも生まれ変わるって信じている」と伺ったのはもうかなり前です。
油断出来ないなと感じました。
@v_persic ムーでもルナリアン的ペンフレ募集たくさんありましたなぁ
@v_persic ぼく球は続編シリーズも結構出てるので、そちらを読み込むタイプのファンなら純粋な楽しみ方を理解していると予想するのですが、没頭型はどうなのでしょうか。
@v_persic テレパシーを通じて宇宙意識と交信する“チャネリング”という概念が、「2001年宇宙の旅」から生まれたのと同じようなものですね。 https://t.co/GfMUnjJ72z
@v_persic 「これはフィクションです」宣言した後でも「なんで本当のこと言うの!?」て抗議が殺到したという。
@v_persic 前世ブームにみんな乗っかっちゃて社会現象にまでなってたんですよねぇ…
@v_persic リアルタイムで僕たま、読んでたけど、マンガはマンガって楽しんで読んでたけどなー。幻魔大戦もほぼ同時期だったし、生まれ変わり思い込み大量発生してたんですか〰️知らんまま、のんきに生きていたんだなー(今でもそうだけど)
たく様@骨付き唐揚げは軟骨まで食え系ステイホーマー(内調アベサポバイト代で馬券生活)@takustrongstyle
@v_persic あれ、そう言う「ごっこ」だと思ってましたけど、ある意味の自殺願望の持ってたり等の問題ある人が集まっておかしくなった印象が・・・。
さちこ、(バナナフィッシュにはまり中腐女子発言注意)@sachiko531113
@v_persic ぼく地球じゃないが昔、派遣の品格ていうドラマが流行った頃、主人公みたいに○○だけど何か?ていう事務員さんがいて痛すぎてヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!となった。
@v_persic 前世では月の軍で戦う兵士でした
同じ記憶をお持ちの方はご連絡下さい(東京都 18歳 男性)
@v_persic まあ、世紀末でしたからね
Xはそんな過激派のせいで、、、
(ってのはホントでしょうか?)