昭和10年のカフェ、女給さんが男の娘だったと発覚
「カフェの女給さん実は男だったデス」昭和10(1935)年
数え歳18歳って事は満16〜17歳の時から女装してる。 https://t.co/TazfyiYEVG
みんなの反応
大阪市で学校休んで学童が大賭博
鋳物?の貝を使用し背後に黒幕
同じ面より https://t.co/wI6a2gqoZQ
toraneko@世を捨てようかと思案中@toraneko_5
@keyboar 神話の世界でも男の娘が居る国ですから
戦前に男の娘がいても不思議じゃないw
@keyboar @dragoner_JP それでも徴兵検査はちゃんと受けてるところが時代ですね。
@keyboar 「投書によって」とか闇が深い…
女給さんの居るカフェ文化が廃れたのは
お大尽やインテリ学生が女給さんを
お持ち帰りしちゃったからとか…
@keyboar @Perry_ppp 当時はこれで警察沙汰だったんだ。😳
しかも実家や親の名まで新聞に書かれたのね。
@keyboar 男だつたデスという見出しがもう…この頃からこんな感じなのか日本は
@keyboar 男だったデス、の『デス』をカタカナにしたのはなぜなのかきいてみたいですね。『ここでカタカナにするとかわいい』なら今日のオタクにも通ずる感性だ。
@keyboar こうやって面白おかしく書いているのを見ると、この頃は事件・事故というのは庶民の娯楽だったんだな…と感じます。
他に楽しみのない時代だから、新聞が今のテレビの感覚だったのでは。
@keyboar 女を装ってただけで警察から訓戒はやり過ぎな気もしますが、警察の力が強い時代で徴兵逃れを防ぐ意味もあったからでしょうね…
@keyboar まー、数千年前の赤ちゃんのミイラが、「男の娘」だった発見もありますしw
@keyboar 戦前の新聞なのに普通に読める!
@keyboar 入れあげてた連中、実は知っててたったりしてw
@keyboar @5489Kazuaki 美輪さんより先駆者がいたとは🙀🙀🧐❓
@keyboar 確か当時は結構いたと思いますよ
し念弟とか普通にまだあった時代ですし
学校や軍隊でも普通によくある事のようでしたが、
女装も大っぴらではないですがよくある事のようです
もう少し後だとシスターボーイと言ってたと思います
稲垣足穂がいる国ですしw
チキンM: 「サーバル、マダタベチャダメダヨ」@tikinm
@keyboar 昔の映画館のチケット売り場はチケット渡す小さい小窓しか開いてなくて、手に白粉塗った男が裏声でバイトしてたりするのだ
とベテラン声優がバイトしてたって言っとったの
大阪の新聞なら更に詳しいかも知れないので気になる方は調べてみては。
@keyboar 普通に泣ける。
@keyboar @kubotaKani うーん、興味ある。
@keyboar 新聞の文体は現代よりも軽い感じだったんですね