重いものは前に載せないとヤバい… 制御不能になるビデオ
トレーラー使ってる人は重いものは必ず前に載せようね、スネーキング現象が起きて車体が暴れて制御不能に陥るから https://t.co/DrryoYZOp8
みんなの反応
@8492Osea @bpaaaaaap66 これを見る限りトレーラーの全長の1/2辺りに
車軸があります。
タン部含めた全長の1/2と言う状態は
通常ある荷台の前の方に車軸がある状態になります。
正確な比率は忘れましたがこの様な… https://t.co/0GADeqV18a
@8492Osea 言われて気付いたけど普通のトレーラーは四輪だから結果は違うのか
出来れば四輪で試して欲しい
@8492Osea @ikutayoshikatsu 後ろにU-HAULってあるからここは荷物運搬用のトラック、バン、トレーラー等のレンタルをしている会社なのでお客がとんでもない荷物の積み方をしないように啓蒙するためのビデオを作っているっていう感じでしょうね。
@8492Osea https://t.co/i6ZGhz7v0i
元動画これですかね?
@8492Osea @mioblank これ最後尾にもタイヤ取り付けたら安定するんじゃないかな?
@8492Osea 怖い https://t.co/0q8eWYyjne
@8492Osea @ikutayoshikatsu 現トレーラー乗りです。後、重いとあんなんなるんですね。勉強になりました。
でも、前が重過ぎても、第五輪荷重オーバーしたりしますので気を付けたいと思います。
@8492Osea 良くキャンピングカー引っ張っていた車がタコ踊りを始めてコースアウトするのはこういう原理だったのね
@8492Osea トレーラーってもっとタイヤが多くあるイメージ。
あとジェットスキーやボートなどの牽引物が軽量のトレーラーは、タイヤの位置が後ろから3分の1くらいにあって、接続部と二等辺三角形のような安定した形だった気がします。
@8492Osea 設定がありえないってリプあるけど海外の検証動画だし、ヨーロッパのトレーラーはこうなりがちだから。
https://t.co/HZCwxyyJ7K
@8492Osea 牽引する車輌に接続されるポイントとトレーラーの車軸、積荷の位置で変わるそれら周りのモーメントによって、発生したシミーが収束していくのか増幅していくのかが分かりやすい良い実験ですね。
実車であり得るかどうかじゃな… https://t.co/u8dT82nVKx
@8492Osea @ikutayoshikatsu トレーラーの車軸位置に問題ありかと。
車軸を後ろへ配置することにより連結部への荷重が増えるが、その荷重に耐えられない乗用車での牽引は一律に禁止すべき。
@8492Osea 前が重いと車体と近い分戻しやすいけど、後ろが重いと振り子みたいに荷台が振られちゃいますからね…
@8492Osea GTA5(物理演算が組み込まれてるゲーム)で似たようなことやってる人がいたわ。
面白い感じになってるけど、どれぐらい危険か分かるよ。
https://t.co/ishr0KvAtq
@8492Osea 話は聞かされてはいたが実験で見れるのは有意義です。
@8492Osea 素人ですが車の制御性に悪意があると思いました。PID係数のパラメータ設計するだけでも発散は収まるような…
@8492Osea @ikutayoshikatsu トレーラーの車軸が真ん中です。トレーラーの車軸は後ろですので(2軸、3軸)これはありえません。
乗ったことあるのかな?
@8492Osea トラックも重いのから前積みだからね
@8492Osea ムービングベルトが凄い👍