上司「インフラ担当って何もやってなくない?」 解雇した結果…… →
社内のインフラ的な業務を1人でハイレベルに淡々とこなす担当者が「あの人何やってるかよく分からないんだよね」みたいな不当な理由で評価されず、辞めた途端に様々な事が正常に回らなくなり慌てて代わりの人材を募集するもなかなか見つからず「ごん、お前だったのか…」状態になる現場、悲しいよね。
みんなの反応
そしてやっていることのレベルとか価値が分からない人達に分かる様に説明すること、それが過剰なしんどいアピールにならないようにすることって、めちゃくちゃ消耗するんですよね。本人としてはそんなことしてる暇無かったりする訳で。
なので適切な評価をしてくれる環境に行ったほうが幸せになれる。
@thdy5 従姉妹が仕事に忙殺され、人員増をお願いしても聞き入れられず、体調壊して会社を辞めました。
彼女が辞めたあと、彼女の仕事について小さな部署が作られたと聞いて、頑張ってなんとか仕事が回ってる時は仕事を評価されないんだなー、と思ったものです。
@thdy5 担当が辞めて扱える人材がいないので新しいシステムを外注しようとして見積もり出して貰ったら、「要望されるシステム作るくらいなら前の担当を同様の年俸で呼び戻す方がいいです。」って話好き。
さらに呼び戻しに応じるエンジニアを今のところ一人も見たことないのが草。
@thdy5 家庭でもありがちですね
マイナスをゼロにする仕事を1人で上手くやるほど評価されない
@thdy5 残されたほうは、「そうはいっても辞めちゃったんだからしょうがないじゃん、配られたカードで戦うしかないんだ」ってサービスレベルを下げてそのままスルーするパターンもある。
前の人がやっていたレベルでやるために努力するとはなかなかならない。
@thdy5 @RY0_JPN ありますよねそういう組織。
場合によっては確信犯的に押し付けてるケースもありますし。
早く辞めて、組織自体が衰退するのがあるべき姿だと思います。
@thdy5 私の会社でもつい先日そんな事が起きました。部品の管理をしてくれていた嘱託の方がいるんですが、先月部品が多めに入って手が回らなくなってしまったんです。そしたら一部の社員から仕事が遅いとか、余計な仕事をつくるなとか、そんな指摘が出ました。
∠まそら@特撮と育児中のオタ属性母(ゲーム不足深刻化)@masoraifu
@thdy5 私が辞めた後に「閑散期で午前中に仕事終われる時期なのに、辞めた後から毎日残業になったから帰ってきて〜😭」と仲のいい職場の友人からメール来たのを思い出す😌
全ての下準備を私1人でしてたのを全く知ろうともせず引継なんて無… https://t.co/8PAdRR16vS
@thdy5 @kedouinfamily 工場内のレイアウトを担当していましたが、私が辞めた後の居室レイアウトがCAD図からExcelに変わり、システム屋さんと工事屋さんから愚痴の電話がかかってきた時は笑ってしまった。
@thdy5 当人が死ぬほどある仕事量を回すためにあの手この手で圧縮して簡素化システム化したにも関わらず、辞めた時に「なんだこの程度の仕事しかしてなかったのか」となるのもなかなかキツイ
そこまで繋げるのが大変なのに…
@thdy5 先日お会いした社長が退職者が続出していることに対し、「本当に頑張れる人は辞めないんですよ。だから、そんな人だけを採用していきます。そうすれば、曲がりなりにもやっていけますから」って言ってて、「社長、そうではないんです… https://t.co/U1DFvs6KRW
@thdy5 これなー。品質管理もそういうとこあるよ。問題起きないのが当たり前、問題起きたら「なにやってんの?!早く解決して!」って。仕事なんで粛々と片付けるわけですが、それでべつに評価されるでもなく。
@thdy5 この話を思い出しました。
https://t.co/hLHe7iCSXv https://t.co/UUw50hP09m
@thdy5 私も中小企業の一人事務(経理総務庶務営業事務から掃除まで)を十数年やってましたが「事務員は売上に貢献していないからパートでいい」とリストラされた。私の退職後はパートさんへのお給料+税理士他諸々の経費が当時の私の給料を… https://t.co/FOhCkY8QBW
@thdy5 下手すると社内よりも取引先とかのほうがそういう人の大切さを理解してくれてるんよね。取引先から名指しで指名貰ってる人をよく分からないで切ろうとした上司はマジで無能だった。