透明素材がなかった中世のころの対蜂フェイスガードが恐怖
しんじ@理科実験あそびプロジェクト復興のためお仕事承り中@oekakimaestro
作業着に使えるぐらい安価な透明素材がなかった中世に使われていた、養蜂用のフェイスガード https://t.co/gyIKo86E66
みんなの反応
しんじ@理科実験あそびプロジェクト復興のためお仕事承り中@oekakimaestro
こんな感じのペスト医師マスクが普及し始めたのは17世紀になってからのこと。
17世紀末に鋳造法が改良されるまで、透明な板ガラスの製造は吹きガラスを遠心力で伸ばすなど工芸品レベルの手間がかかる作業だった。 https://t.co/wT024VrSlf
@oekakimaestro ウィッチャーでみた https://t.co/DcTjGy659V
@oekakimaestro 「カオカオ様が通る」のタパリ人を思いだします https://t.co/zDlNqEInUR
@oekakimaestro ((( ;゚Д゚))) https://t.co/UupVFWy2di
@oekakimaestro 真ん中に穴の開いてるタイプを使ってはいけない。 https://t.co/q1ofqaMjRi
@oekakimaestro そーいや、ウィッチャーの魔女でいたな
@oekakimaestro サイレントヒルでよく見る https://t.co/HS6ytcfCP6
@oekakimaestro @zarigani03 素手なんだ
@oekakimaestro シリキレトタテグモが思い浮かんだ https://t.co/2zUbym7fuB
@oekakimaestro これから着想を得た漫画家は多いはず(^^)
@oekakimaestro 全然関係なくて恐縮ですし
自分でも何でかわかりませんが
炭酸せんべいが脳裏に浮かびました。
失礼しました https://t.co/4EE8L7JfqF
@oekakimaestro @ayanesancity NARUTOのトビだ!
@oekakimaestro ウィッチャー3にこんなんいたな
@oekakimaestro フルフル
@oekakimaestro @yusai00 諸星大二郎の短編を彷彿させる