ADHD人間が成果も出ずダラダラしてしまう理由 →
rei@生きてるだけで疲労困憊発売延期@rei10830349
ADHD人間の「先延ばし癖」と「気になる事があると頭いっぱいになる」特性が悪魔合体すると、タスクを先延ばしてしまうのに、先延ばしにしてる事が頭に引っ掛かり続けてソワソワして何にも手につかず、結果として成果は出てないし客観的にはダラ… https://t.co/n3FOfoBXm7
みんなの反応
@rei10830349 自分のことすぎて怖い、
物欲が沸いてしまうと欲しいものについてひたすら調べてしまう、且つ買うのを先延ばしにするせいで永遠に欲しいもののことが頭の中に引っかかり続けて
@rei10830349 リプ欄に生き辛〜な人をたくさんお見かけしたのでリプ失礼します。
この本がすごくおすすめです。
著者がADHDなのですが、工夫や自分の受け入れ方などが書いてあります…! https://t.co/CmMzNmxJyB
@rei10830349 自分の場合はデフォルトがこの状態。んで、それとは逆にスーパー過集中期間があり、気になっている事とか先延ばしにしていることとか全部頭の隅に追いやって、目の前にあるエサを猛烈に喰らい続ける状態になるというのを一定の周期で繰り返す。
@rei10830349 マルチタスク化ゆえの弊害ですね。
・マルチタスクは脳が萎縮する
・マルチタスクは交渉や心理戦で不利に
・マルチタスクは漠然とした不安の原因
・マルチタスクは頑固になり臨機応変さが失われる
・マルチタスクは… https://t.co/Fq94RlVZJd
@rei10830349 そして『できる日』はふとした瞬間に、突然やってくる。そしてそれがあまりにも簡単なことだったと知って驚く。一瞬だけ実行できたことに喜ぶけれど、これまでの焦燥感はなんだったのかと自分に呆れる。次はすぐやるぞ!… https://t.co/HrgDYTH2wD
@rei10830349 失礼します。はじめましてです。私の場合は、漢方薬とリーゼ飲んでます。漢方薬いいですよ。後、気になる場合は少しでもやっちゃった方が楽になります。成果とか考えてると鬱になるので私は「気にしない」と「流す」大切… https://t.co/q2yka0g2Jy
@rei10830349 彼女がそんな感じです。
夜仕事から帰ってきたら、さっさとご飯と風呂を済ませたら良いのにモタモタスマホをしたりで、夜更かしになってしまう。
その癖寝不足が辛いらしい。
かといってスマホやめてさっさとやった… https://t.co/QHubOfnULY
@rei10830349 狩猟採集の時代は先延ばしもくそもなかった。腹が減ったら狩りに行くだけで良かった。おそらくADHDの人たちは原始時代なら優秀だった人たち。
@rei10830349 ADHDじゃないけど先延ばしにしたくなるし気になることや考え事してると外界の音が聞こえなくなる。
小学生の頃の夏休みの宿題は最後まで溜まってたし泣きながらやった。
だいたいそんなもんじゃないのかな。
知らんけど。
@rei10830349 小学生の頃から先延ばし癖があります。ギリギリまで取り掛かることが出来ず、その間ずっとその事で頭がいっぱいになります。次の宿題はちゃんとコツコツやる…!と思い続けて社会人になってしまいました。結果的に間に合… https://t.co/PFQ83gtYsu
@rei10830349 私もADHD傾向がありますが、こういう辛さを抱えている人にはGTDというタスク管理を強くお勧めしたいです
難しいことではなくて、とりあえず気になることを全部いったん書き出す!やる順番を決める!それだけです
頭がスッキリして捗りますよ✨
@rei10830349 私を含めて、これ程多くの共感者がいると、もう普通の事じゃないかと思ってしまいますね。
これをADHDとか新型鬱(と言うかは分かりませんが)などと言ってしまう事も「逃げ」と感じてプレッシャーの上積みになりま… https://t.co/Yx2Y75zjEx
すすらいのチューナー@ららマジ大好き@sasurai_tuner
@rei10830349 自分の地獄を表現する100点満点のツイートだったから思わず二度見した
@rei10830349 これはぶっちゃけ仕方ないから、対策はただ1つ。
気合い。
気がかりになることがあったら気合いぶち込んで動く事。動いて動いて動きまくれ。
そしたら知らないうちにタスクは終わってるもんだ。たぶん。
@rei10830349 @1248Kono そこに「パズルの様に解決する」経験値と「全て上手くいく」 という自信が加わると最高の天国が誕生する
じつは地獄は天国に近い