人間、ロボットより安い ロボット導入が進まない理由か
最近感じるが、労働者の人件費が安すぎるのが色々と問題なんだよな。。もっと高ければロボットの導入は加速するし、そうであれば、人でしか出来ない高度な作業が十分価値ある仕事として残しやすくなる。いい循環になる。 https://t.co/Gy0be3i7gv
これはほんとにそう。人間はほんとに安い。月額30万円(時給1000円 x 10時間 x 30日)で、すき家1店舗の夜シフトを回せるロボットなかなか作れない。セルフレジ、調理ロボット、補充ロボット、配膳・下膳システム、清掃ロボット、… https://t.co/UaHAqHee5t
みんなの反応
そういう意味で、小売や店舗のコスト削減にロボットを活用するのはここ10年は限界があるので、売上アップを役割とするロボットが今後絶対来る。人の行動をいとも簡単に変えるロボットとインタラクション技術。
(宣伝)売上あげるロボットの1つとして、ホテルの部屋でおもてなしして満足度高めてリピーターを増やしつつ、周辺施設をオススメして送客するロボットを作っています。興味ある方はご連絡ください。
https://t.co/090zBD0VoF
@baba5246 @kuwaccho0711 セルフレジは月2万円位ですかね。但しメンテは除くという。
牙 龍一:脱財政再建!消費税は廃止!通貨消滅やめろ!@kiba_r
@baba5246 人間の汎用性には、さすがにしばらく勝てないでしょうね
でも専用機としては、ロボットの入る余地は、まだまだありそう
セルフレジとか、セルフオーダーは、定着してきましたね
この先は、専用機を繋げて連携していく方向になりそう
@baba5246 @shenmacro 日本は生産性の成長が低いと課題が指摘されてきたが、人件費を削った利益性の削減が生産性の上昇に寄与していないどころか、むしろ妨げになっていることを示す好例
@baba5246 たぶん視点がずれてると思いますが、人間が安いんじゃないんです。
ロボットの給料は必ず人間の給料より高いんです。
資本主義のバグだと思ってます。
@baba5246 まだまだ人間の職が奪われる社会にはならなさそうですかね?
@baba5246 更にタイムカードを改竄したり
手当てがつかない、越えない様にサービス残業を通年化しているその精神と意識が変わらないとダメ
最低賃金ではなく、労基法や労基署、市役所の権限を見直すべき
と、私はここ5年で痛感してます
@baba5246 若い頃に某移動体通信会社で営業やってて、客先で提案する「フルオートメーションの無人倉庫」や「手間なし農業」などは、安いマンパワーの前に手も足も出ませんでしたし、何より自社の倉庫に行くと安いマンパワーにフル依存していて乾いた笑いしか出てこなかった覚えがあります。
@bug20366002 現時点で世に出ている既製品は右見ても左見てもポンコツばかりですから安いマンパワーの足下にも及ばず「現場仕事」はなくならないでしょう。
仕事を奪われるんではなかろうかと震えるのは、在宅勤務を謳歌するホワイトカラーの皆さんからじゃないかな。
@baba5246 より単一の作業が溢れている家電等の製造現場でも同様でロボットが入ってません。
製造現場といえば、皆さん食品業界のフルオートメーションの作業風景を思い浮かべるかもしれませんが、家電製品のように毎年変わるものは、結… https://t.co/Q6kMFE84VS
村井将一 | 財務コンサルティング&イミグレーションサービス@conti_notti
@baba5246 東南アジアの物価の安い国とかで、システム開発しましょうとか機械化しましょうと言ったら、人雇う方が安いと言われてしまうから、まぁそーよね。。。と他人事のように感じてたら、、、確かに、日本もですね(゚o゚;;
insulated truck運転手@phoenix_corner
@FZR400RRnyan セルフレジも、結局は客が操作誤ったり分からない事が出てきたら店員呼ばれて対応するんですけどね。。
あと不正する客も一定数いるから監視も必要だったり。
あれかえって手間がかかってるんじゃ?と思います。