裁判所「ウーバーは従業員をちゃんと雇え」ウーバー「雇ったら潰れるし…」 本音ダダ漏れ
ここに彼らの本音が凝縮されています。まともにやったら儲からないんだと
〈ドライバーを従業員として扱えば、社会保障費などの負担が増え、事業が成り立たなくなるとも訴えた〉
ウーバー、カリフォルニア州でサービス一時停止か 「運転手は… https://t.co/xyHKWWilUz
ウーバーは社会的に必要な費用を負担すべきだと思います。
〈ユニオンは要望書で、「企業側が保険料を負担する形で適用を拡大すべきだ」としている〉
ウーバー配達員労組「労災保険拡大を」 厚労省に要望「事故時の補償不十分」:朝日新聞デ… https://t.co/FjvLbkWiTx
誤配達された人に食材の処理を押し付けようとしたウーバー社。この一言が多くを物語る
〈俺が1番嫌悪を感じたのは、誤配達回収のコスト削減を、気の弱い人、押しの弱い人、頼まれたら嫌と言えない人に負わせているから〉
Uber eats… https://t.co/p5jwgiCN33
ウーバーイーツ配達員に当て逃げされた被害者が、ウーバーイーツ社に問い合わせをしたところ…という記事。同社が社会的責任を果たしていないことがわかる
こんなのアリか!配達バイクが追突して逃げたのに、ドライバーが見つからない「ウーバー… https://t.co/OPxRNEWhDv
結局、人を使って商売をして、その利益を享受しているのに、それに伴う責任を負わないというのはおかしいんですよね。
カリフォルニア州の上級裁判所がとても重要なことを言っています
〈「ウーバーなどが主張する理由が認められれば、テクノロジーへの依存が高まっている今の大多数の企業は、何らとがめられることなく、労働者の権利を奪うことができてしまう」〉https://t.co/PXlczEmnwC
みんなの反応
@yohei_tsushima 給料体系も不明瞭らしいよ。
月に40万もとる人がいるのだから、労働者にしたほうがいい。
@yohei_tsushima @forumtsl そりゃ、余暇時間使ってやる事だから社員にしたら困る人もいますわな。
結果としてUber自体が止まれば困る人もいるし
@yohei_tsushima @Booskachan_Ver2 自転車通勤してますがUberの自転車見かけたら近寄らないに限る。猛スピードで追い抜く、信号は守らない。しかもUberが責任持ちませんから。このまえ珍しくゆっくり走ってると思ったらスマホ持ちながら運転していた。
@yohei_tsushima @sayawudon いつ頃からだろうか、「いかに自分がリスクを取らずに他人にリスクを被らせるか」が、かっこいいビジネスモデルだという風潮が出てきたのは。
@yohei_tsushima これが社会全体の問題で、まともにやったら成り立たないビジネスも、弱者を叩くことで上だけ利益が上がる仕組みになっているんですよね。そして莫大な利益を経営者と株主が得る訳で。
何らかの規制が必要でしょうね。
@yohei_tsushima @Simon_Sin ピンハネビジネス
Takeaki Minamizawa@superminami
@yohei_tsushima @sanadan 日本だけじゃなくて、そもそもアメリカでも問題になっていたのね