排卵、卵子が卵巣をぶち破って出ていた 設計者はバカ
女体。排卵も何となく『イオン勾配や浸透圧によって毎月卵巣ゲートが開き、卵子が出て来る』みたいな神秘現象だと思ってたんだけど、《卵巣の膜を物理的にブチ破って卵子が飛び出す。膜をブチ破られた卵巣は当たり前のように出血するし、治った頃にまた排卵が来る》と知って「設計者バカだ」って思った
小腸から腸壁を隔てて毛細血管へ養分を吸収出来るように設計したエンジニアと、「卵子!出っしまーす!!壁どぅーーん!!いってきまーす!穴開いたから治しといてね!!」とブチ破り方式を設計したエンジニア、絶対に別人だろ。
みんなの反応
@suama13 猿の排卵も破裂的のようですね。おそらく、卵巣への雑菌侵入防止優先のため、卵胞ごと使い捨てているのでしょう。開閉可能だと卵胞外液を取り込むことになるので。
@srvFwLLkQeYaV9d なるほど確かに!!!
と膝を打った直後に「チョコレート嚢胞は子宮内膜が卵巣に入ってバグっちゃうやつだな」と思い出して頭を抱えています。閉じれてねぇ。
@suama13 排卵痛がナゼ起こるのかわかりました。有難うございます。安心しました。
(_ _)
@suama13 卵巣、設計者がマジで雑なシステムの組み方してるのか受精してないのに子どもを作ろうとして卵巣内で爪や髪などが出来上がってしまう(でも受精しないので人になりきらない)奇形腫という大バグがございます。早くパッチ当ててほしいです…😞
@suama13 @rabt_o_1 排卵の瞬間を撮影した資料映像があるんですが、「ぐぐぐっ……ぽん!」みたいな擬音が付くくらい元気いっぱいでした。
@suama13 たった一週間で世界を作ったんだから
ちょっとくらい手を抜いたりしても
仕方ない
@suama13 実はこのぶち破る膜も厄介でして、膜が破れにくい体質故に不妊治療として外科手術で卵巣に穴をあけるということもあるぐらいなのです。この体質の方はほっとくと意地でも排卵しようとホルモンバランスめちゃくちゃになるので、もうちょっと設計どうにかならんかったのかと思います🙄
@nekosm_rpdr ありますね。運営に抗議しても2000年以上無視なので、これはもう有志でパッチを作るしかない。
@suama13 一から設計していれば工夫できたかもしれません
進化論を正と仮定したら
設計者「これ、一から設計しなおした方が早いですって」
上司「あぁ?もうこれで数十億年運用してんだ。今更互換性は切り捨てられねぇよ」
設計者「マ… https://t.co/CCkJopOiPJ
@suama13 「神様のなさる事に無駄な事はない」というドリーミーな言葉に、いつも「いや、生理、絶対あの方法は無駄だろ」と思います。
あと、睾丸を体外に設置したのに、防御力ゼロな事も。
@mayabvjv 神は万能だが、外注先はミスったかもしれない
@suama13 男性はタネを出す時快感が走るのに、女性は痛みや出血を伴うってのは理不尽だなぁと思います。しかも本人にはコントロールができず、ホルモンによって28日前後で定期的に。しかもきっちり定期ならまだいいのに、体調によって狂… https://t.co/7SKiIUUI7y
@suama13 多嚢胞卵巣症候群で排卵誘発剤の飲み薬でも卵巣膜が分厚すぎて排卵せず注射でやったら卵子が全部膨れてソフトボール大になり苦しいのを我慢しすぎて大学病院に緊急入院した時は妊娠システム無理ゲー過ぎるって思いましたw
@suama13 外から。
膜にちょうど血管が通っているとそこもまとめてぶち破って出血するのが排卵出血の仕組みですね。
個人的にはその後、飛び出した卵胞を「ほいきた」と卵管がググーッと動いて取りに行くシステムの方に驚きました。
なんで原始的なんだ…
@suama13 更年期に女性ホルモン量をどかっと減らす設計もどうにかして欲しいところですね。
もう要らないしテキトーでいいだろ、そこまで手回んないし、とかいうエンジニアの悲哀さえも感じます。