岡田斗司夫「1万冊読んだで」先輩「岡田くんは翻訳されたSFしか読んでへんねんな」 →落ち込んでしまう
かつて岡田斗司夫は大学に入るまでの頃の読書量が1万冊を越えてて、とりあえず偏差値が低くてもSF研のある大学に入って、最初道場破りのつもりで入ったら「ああ、岡田くんは翻訳されたSFしか読んでへんねんな」と言われてショックだったそうで… https://t.co/r58fUiw18K
みんなの反応
@discozombie104 @LessThanZer0x1 そういう濃い人はペヨトル工房とかに行ったんでしょうか
@discozombie104 大学入るまでに1万冊というと、8歳から読み出して10年、年間1000冊。1日3冊平均とか?さすがにどんなんやねん、口大きすぎないかな?とか思うけど🤔🤔🤔
@tamanyo まあ岡田氏がどんぶり勘定だったりミスをするのはしょっちゅうですからね…。
@discozombie104 FF外から失礼致します
当時のSFオタクたちは翻訳を待ちきれなくて原書で読んでましたからね。
ペリーローダンに追いつく為だったりで💦
ただ数ヶ国語で読書してる癖に会話は全く出来ないとか、そもそも通常… https://t.co/Rt86RrU2ns
@discozombie104 萩尾望都の「毛糸玉にじゃれないで」っていう作品の中で、成績が良いのに三流高校に進む生徒が居て、余裕残してやりたいことやるためだと。「あっちの本原語で読んだり。キースのアルジャーノンとか」って台詞があったの思い出しました。
@discozombie104 へええええ!
そうなんですか!
岡田斗司夫さんの博識ぶりと出身大学に違和感(すみません😔)を感じていたのですがそういう理由があったのですね。
納得納得。
@discozombie104 ホンマモンは
誰の翻訳が的を射てるだの、
この人の解釈はどうだのといった
話だけで一昼夜語り続けます。
説得力のあるレアな情報と
仮説を立てられる人が凄い!
って世界です。
まるで学者ですね。
@discozombie104 昔、このコマを額縁に入れて飾りたいと言ってた人がいました https://t.co/oYZNwPDk9F
@oruje ペリーローダンに追いつくためですか。原書で読まないと解らない要素ってあったりしますしね。しかし通常の日本語が怪しいというのはなんともしがたいですねぇ…。
@moto85307334 @discozombie104 失礼します。とはいえバルザックの作品でもムチャクチャ面白い『ラブイユーズ』が日本で初訳されたのがやっと1974年、バルザックの死後124年も経って全集化されてようやく、と… https://t.co/oFHCA6AtNQ
@neginegi55hmaky とにかく関西でSF研のある大学に入りたかったんですよね。