子どもがゲームにハマりやすい理由、子育てや教育に必要なことと同じ
子どもがゲームにハマりやすい理由↓
・自分の行動に対する評価(報酬)がわかりやすい。
・評価があがれば出来ることが増える。
・出来ることが増えるとさらに評価される。
・出来ないことは道具や仲間の力を借りれる。
・失敗してもやり直せる。↑子育てや教育に必要なこと。
みんなの反応
@NyoVh7fiap この視点は無かった…!
@NyoVh7fiap 特に特性の強い子は、目の前のタスクに耽溺できるのは魅力ですよね。
@NyoVh7fiap FF外からすみません。
FIFAってサッカーゲームを死ぬほど好きなのですが、なんでこんなに好きなのかようやく分かりました。
ありがとうございました。
@NyoVh7fiap ゲーム否定派が理解してない事ですね
@NyoVh7fiap ゲームを禁止したってなんのメリットもないどころかデメリットしかありませんねこれは…
@NyoVh7fiap 日本の学校はできることを前提にした減点評価だからやる気が出ない。自分で進むのではなく他人(先生)に引きずられ付いていかなければならない。クラスメイトは仲間ではなくライバル。
やる気なんて出るわけがない
牧野 恭(Kyo_Makino):fluid@Trapiscas
@NyoVh7fiap 子育てだけではなく、あらゆる教育現場、つまり、新人教育でもそうです
@NyoVh7fiap 現実逃避もあると思うけど、自分で選択出来たり、やり直せたりする事は大きいなと、粒読んで思いました。
良い呟きです(๑•̀ㅂ•́)و✧
@NyoVh7fiap 何より、ゲームに見られる明確なルールや形式に沿って現実を過ごしたらどうなるだろうと思い立った時に向上心が湧いてくるんですよね。これは小説を読んだ直後なんかにも当てはまりますが、ゲームはより能動的な分、受け入れやすい
@NyoVh7fiap 子供が持っている学習欲を満たしやすい。
即座に評価。成長に「次のステップ」という報酬がある(だから飽きない)。ノンペナルティでやり直し。
@NyoVh7fiap ff外から失礼
「満たされない人々に夢と冒険を与える、それがゲームと言え、エンターテイメントの使命だからなぁ!」
失礼しました
@NyoVh7fiap それに対して現実は…
・厳しい指令なのに「決して失敗は許されない」と言う両極端の悪いところだけをとったようなバランス
・厳しい指令を達成出来たとしても評価されることはほぼほぼない渋い評価システム
・出来ない… https://t.co/2Dm4gvxR6P
@NyoVh7fiap 多くのゲームはトライ&エラーの繰り返しですよね。
でも教育では一度失敗(赤点をとってしまう等)すればもう成績は下がる…
いい点数をとってもそれが当たり前だと思われたいしてほめてもらえない
@bot90507808
壊された経験のある人って意外と多いんですね。
@NyoVh7fiap
・行動に対する報酬が不透明
・評価が上がっても権限が増えない
・出来るのが当たり前だから評価されない
・自分で考えろ
・取り返しがつかない↑ブラック企業
@NyoVh7fiap 失敗しても罰を受けず叱られたりしないので達成感を感じやすいって点もあるかもしれませんね。
@NyoVh7fiap 「ゲームは、失敗するとすぐにリセットボタンを押すからけしからん」
アポロ13号事故の際、地上支援メンバーは解決策を探す為に何百回リセットボタンを押して正解を見つけましたっけ?
@NyoVh7fiap @yabukimao もしかしたら、幼少期にゲームに出会ってなかったから、今の中高年は課金に歯止めが効かないのかもしれません
「課金したぶんだけ評価されるから、心の隙間をそれで埋めようとしている」のだとしたら、とても悲しい話ですね。。。