自分で酒を作るときのOKとNGラインが話題に
追記:自家製酒のOKとNGのラインです。 https://t.co/WJ3nmLcPKf
酵母と糖が合わさることで、酵母が糖を食ってアルコールに変えていくことが酒造りなので、ぶっちゃけブドウ100%ジュースを飲みかけのまま放置するだけでもうっかりワインになってしまうことはあります。だけどそんなことでは罪には問われません。
私が抵触したのは酒税法であり、つまり自分で酒を造ることにより市販の酒を買わない=酒税を払わない=酒税の脱税ということなのです。だからぶっちゃけ造っても飲まずに即座に捨てれば酒税法には抵触しないと思います(あくまで理屈の上の話です)
みんなの反応
@hayakogoto 祖父が50年位前に庭に葡萄の木を植えていたらしく、自分用で作っていたという話は聞いたことがあります、葡萄の木は祖父が亡くなった後に祖母が撤去する様に父に言い今はもう無いです
@hayakogoto 丁度同じ時期に知り合いの葡萄園さんがワイン造りを勉強したいから酒税を納めたいと税務署に相談に行ったら「研究目的ならOK(販売はNG)」とお墨付きをもらったと言っていました。この場合はホームページで公開してい… https://t.co/JHGJL2NXtd
@hayakogoto 50年前の高校生の時、同じクラスのヤツが生物科で学んだ知識を活用して学内でシードルを密造して、飲んでおりました。
@hayakogoto しかし何でこんなに厳しいんだろう?
@hayakogoto @tiger3kai いちご狩りとか、
よくありますが農業用の生産施設で
野菜を売ると
都市計画法と建築基準法違反
場合により
書面指導が入ります。
堂々とやってるとこだと
農地に砂利撒いて
肥培ができ… https://t.co/pDQCUGK1eJ
@hayakogoto @murrhauser 既得権益を守るための法律なので、なくなりゃいいのに。
@ore_adhd1993 いろいろ理由はあると思うんですが、エタノールは可燃物なんで、製造を知識や設備のない素人に適当に許可して爆発でもしたら大変だからじゃないですかね…
@shimarisu66 FF外から失礼します。
葡萄園(法人)と個人では立場が違います、企業なら試験が通る可能性がありますが、個人は密造酒にしかなりません。
君子危うきに近寄らずが大事かと。
グレーは掘っちゃだめw
@hayakogoto @tebasakitoriri クワスをガチで作ってみたい気もするんだが、油断するとガチの酒になっちゃうんだよね
その辺があんまりネタにできない原因
@hayakogoto わたしもドブロク作りをホームページにアップしたら税務署員が来て、例文見ながら申述書を書かされました。
@hayakogoto @keiichisennsei これ税務署が嗅ぎ付けたというより誰か(視聴者)がチクったんでしょうね
@hayakogoto @keiichisennsei 地元の焼酎製造会社の社長曰く「税務署は若い奴ほど融通が効かん」らしいです。
@mb30usc ビール会社の発泡酒や第三のビール開発と酒税法の改定また改定のイタチごっこ見てると、何が何でも酒から税金とろうとする政府の姿勢は過去のことでもないかもしれません。