研究で日本が中国に負けている衝撃の理由
中国のサイエンスが伸びている理由として「すごい額の研究費や給与で研究者に札束攻勢」みたいな実態とずれのある想像をする人も少なくないようですが、私がこれまで見てきた限りそういうことではなく、大学院生への経済支援や研究機器の共同利用と… https://t.co/h4bndmWYCC
昔から言われてたことだけどとうとうニュースに。。上海のうちの学院だと基本的に大学院生は「学費無料」「毎月給付型奨学金」「格安の学生寮(年約1万円)と学食(1食100-200円)」があります。日本でも大学院生へしっかりとした経済支援… https://t.co/Y4cUi51iwH
みんなの反応
@HattoriM これ「中国がすごい」んじゃなくて、「研究をしたくてたまらない優秀な学生は日本にも大勢いるが、それでも研究を断念せざるを得ないくらいに酷い日本の環境」なんですよね…。
@HattoriM @KEUMAYA そして、その地道な努力の面でガス欠して堕ちて行く日本の現状、と。
まぁ、学生も研究者も減ってる昨今どうしようもないが。
@HattoriM 伸びゆく国と沈みゆく国との決定的な違いですね…
@HattoriM @sumannne たくさんの中国人留学生が、日本に来ていますし、本国に帰ったも研究を続けていて、人を育てる立場になってますね。
近くで見てると、継続的な教育と投資をずっと続けている印象です。
ここ十年では日本… https://t.co/Y3xSP2S2Y8
@HattoriM @dragoner_JP 最近の共産党トップは、理系出身が多いのも一因かも
@HattoriM 日本ではどこの大学も疲弊するジャーナルの購読料、かの国では一括になってるんじゃ?大学別に払ってるの?
細かなところでチート多くね。
@HattoriM 日本はいつの頃からか搾取国家になり果てた。
@HattoriM 米国に留学してた時出会った留学生達は飛び抜けて勤勉だった。学んだもの帰国した後、中国の為に役立てたいって言ってた人もいたし。彼らの貢献もあったのかな。いろんな国から中国にサイエンスを学びに行く時代にもうなっているのでしょうね。
@HattoriM @oboe1985 勉強すればするほど貧乏になるっていう日本のシステムは解せませんよね。
@HattoriM 10年位前は、「中国はパクリばっかだ」って言われてたのに今では経済規模、技術力や研究機関のシステムとか日本を上回ってる…
この差はどこで生まれたんだろう😭
@kondohi @HattoriM それもあるけど、日本は下降、中国は急上昇、の構図です。一度、中国の大学のキャンパス行ってみればわかります。
@HattoriM 世の中が複雑になってきて学問をきちんと修めないと社会で金を稼ぎづらい世の中になってるのに、日本社会だけそのままでしたからねえ。
だから逆に中国人でもまったり社会人生活を送りたい層が日本語も覚えて日本企業に入るような時代になった。
@HattoriM @rkayama 日本が削減し続けてきた地道な投資
@HattoriM 元留学生の中国人です。自分も仰る通りに感じています。「研究機器の共同利用」は一つの大事なポイントで、高額な研究費だけではなく、学生人数の規模も日本と全然違います。そして格安の寮と様々な支援ですね。ただ、全体的に… https://t.co/Biewmd5DGd