イタリアで「ワインの窓」が復活。ノックするとワインが買える。1600年代、黒死病の時に使われた疫病除けの仕組みが現代にふたたびお目見え。 twitter.com/nypost/status/…
— 冬斗(@Wintzer)Fri Aug 07 01:16:45 +0000 2020
@Wintzer @Ouhukumisairu これが初代ドライブスルーか(違う)
@Wintzer 使うことが無いだろうと考えた中世の発想が現代に甦るとは思いもよらなかった
@Wintzer 現在のフェイスシールドの様なもの
ですね。形は変わっても行っている
対策は変わらないというのが、面白い。
ですね。形は変わっても行っている
対策は変わらないというのが、面白い。
つまり、違う視点から見ると700年近く時間が経っても「進化していない」と捉える事もできるという事。
➡︎完全な非接触技術はこれから進歩して
いく可能性が秘めてる!
@Wintzer @akatukisisyou >それらは16世紀のもので、中世のものではありません。彼らは田舎で生産されたワインを直接顧客に販売して仲介者を排除するために使用されていました。ペストとは関係ありません。
元ツィートの情報が違っているとのリプライついてるのでどうぞ…
twitter.com/ljohn44/status… twitter.com/ljohn44/status…
@Wintzer パチ屋の換金所の居抜きで作れそう!
@Wintzer これカッコいいかも
日本でもやれないかな( ゚∀゚)
日本でもやれないかな( ゚∀゚)
@Wintzer 手放しでは喜べない事柄なれど 趣がありますなぁ😌
@Wintzer @Raichi_delta 日本では年齢確認ができないという理由で、実現不可の気がする。
@Wintzer 見覚えあるなぁ思ったら一蘭でした( ˇωˇ )
@Wintzer @tickle_tickle24 それでもワインがのみたいんやああああ!
@Wintzer いまからでも皆さんでペストマスクしましょ
@Wintzer 飲みたい…(結局そこかい・笑)
posted with カエレバ