「東大生の家はお金持ち」論の大半は、留学したりカンボジアに学校を作ったり高い塾に行ったり家庭教師を雇ったり、そういうイメージで語られるけど、そうじゃないんだよな
家族でホームセンターに行って、3歳児がそこらへんの木片(300円)とかをほしがる。それを買ってあげられるかどうかなんだよな
— ぱる🍊がんばる(@uts1_19_math)Wed Aug 05 05:38:39 +0000 2020
もちろん3歳児は3日もせずにそいつに飽きるわけだけど、買ってもらったその日中、なんだかずっとそれを眺めたりいじったりしている。
当然親には理解し難い行動だけど、その子の頭の中では何か大事なものが育っている。
当然親には理解し難い行動だけど、その子の頭の中では何か大事なものが育っている。
その「何か大事なもの」の積み重ねが能力差に表れてるのかもしれない。
@uts1_19_math 兄が東大でわたしが慶大だけど、お金持ちでないけど、やりたいことはとことんやらせっぱなしにしてくれました。お金ないのに、パソコン買ってくれたりしましたね。
@uts1_19_math 親は子供が興味がある事よりも親自身が子供に興味を持って欲しいものに時間やお金をかけがち。
子供に見せたいテレビ番組と、子供が見たいテレビ番組の内容の乖離からもわかる。
親は子供に「こうあって欲しい」という理想を押し付け、子供は「こうありたい」という夢がありそれが異なるケースが多い。
子供に見せたいテレビ番組と、子供が見たいテレビ番組の内容の乖離からもわかる。
親は子供に「こうあって欲しい」という理想を押し付け、子供は「こうありたい」という夢がありそれが異なるケースが多い。
@uts1_19_math スイミングスクールの後にアイスをねだった時買ってもらえたかそうでなかったかで人生が分岐する的な内容のツイートを前に見かけたことがあるな…
@uts1_19_math 「東大生の家はお金持ち」はただの偏見ですよね・・
@uts1_19_math 好きなことをとことん奨励できるか。それが一見なんになるかはわからない。でも、本人が好きななにかにとことんくいつく時間がなにかを育てていると思います。
@uts1_19_math 極力自分で考えるようにしてるが勉強のやる気は出ない
@uts1_19_math すしらーめん堀内りくの両親祖父母がいい例ですな
@uts1_19_math 子育てに限らずですが余裕って大事なんですよね…
@uts1_19_math うちのは、卵の殻を集めるのが楽しかったようで洗って暫く取ってましたよ。
本人が気の済む迄やれたら、それで納得いくんだろうと思って付き合ってましたね。
本人が気の済む迄やれたら、それで納得いくんだろうと思って付き合ってましたね。
@uts1_19_math 4歳のころ犬や猫の絵が書いてある積み木を買ってもらって犬5ポイント、猫4ポイント、ネズミ3ポイント、他2〜3ポイントの攻撃力を勝手に付けて遊んでた
小学校入る前から足し算を勝手に勉強してた
@uts1_19_math 私の場合はその木片に相当したのが、小1の時に買って貰った、『学研 学習百科大事典 全12巻』でした。買って4年でボロボロになりましたが、父の海外転勤が決まり、後継に全18巻の「学研エリア大事典」を買ってもらい、在欧12年半の間、弟と二人でお世話になりました。
FF外から失礼しました。
FF外から失礼しました。
@uts1_19_math リプを見てると、どうしても「親の功績」にしたい意見が散見されて面白いですね。
F外失でした。
F外失でした。
@uts1_19_math 実家は中流家庭の下レベルなのですが、私が小学生の時に探究心が強過ぎて難関中学の受験問題集を欲しいと懇願したら、「問題集は買うけど受験はさせないから買っても意味ないよ」と無邪気に言われて、小学校生にして自分の意思の及ぶもの及ばないものの存在を学びました。自分の子はそれではいけない。
@uts1_19_math @ojamonas そんな教育を受けたかった……
@uts1_19_math 「モノを買う」に
イベント等の「無形」のモノも含まれますよね。
イベント等の「無形」のモノも含まれますよね。
「買う」以前に、子供が何に興味をもったか/もちそうか、自分が何ができるか、本人がどこまでできるか
を親がちゃんと認識できるかどうか(個人的にはおためごかし等でやらせない/やらせるをしないか)なのだと
バズったので宣伝します!
お手軽に頭良くなれるツールがあります!しかも無料!
「睡眠」っていうんですけど
.
昼間より夜間の方がクソリプ率がだいぶ高いので、みなさん寝た方が頭働くと思いますよ(真顔)
@uts1_19_math 子どもながらに親のお金のなさを慮って、自販機では飲み物を買わない癖がつきました。
遊園地とかにいってもいまいち楽しめなかったのはそういうところもある気がします。なぜか親の財布の心配をしていたんです。かわいくない子どもでした。
遊園地とかにいってもいまいち楽しめなかったのはそういうところもある気がします。なぜか親の財布の心配をしていたんです。かわいくない子どもでした。