「さいとう」の「さい」の漢字の種類が多すぎてバースデーケーキみたいなやつがあると話題
名字の「さいとう」に使われる「さい」の字はこれだけあるらしいけど、そのほとんどがうろ覚えの書き間違いがそのまま受理された結果だという話を読んで朝から笑っている。 https://t.co/fgtALsUlbq
@Shiroiumeko バースデーケーキみたいなやつはさすがに役所も止めろよとw
みんなの反応
@dameningen1gou 『日本人のお名前』でも特集してましたね。
@dameningen1gou @WantPremiuMalts 渡邊ですけど、
戸籍確認したら祖父母の代では「邉」だったのに親の代で「邊」になってて衝撃を受けました
@dameningen1gou ちょっと待ってください。
存在しない漢字だったのに、登録されたということでしょうか?
そんなことあるんですね…。私の亡き祖母が出生届に「シナエ」と書かれたのを役所の方が「ツナ子」と読んで登録されたらしいので、そういうことでしょうか?
@dameningen1gou @murrhauser コンピュータの統一文字コード策定の時、これが問題になった。検索や統計がうまくいかなくなるから、外国人がこんな非効率なものは理解できないらしい。
他国の文化を頭ごらしに否定してはいけない好例です。
@dameningen1gou @shinobuk 途中であきらめてしまったり、雰囲気で書いてたり、わかんないからスネて記号みたいにしてたり😃 https://t.co/UgtZoKRzR0
@dameningen1gou (・ω・`) https://t.co/ubruiSL68P
@dameningen1gou 途中で分からなくなって諦めたのではなくて、齊の古字の篆字ですね。
部首は「ニ」 https://t.co/4stgpmfYdp
@dameningen1gou うちのこれなんですけど・・・ https://t.co/EvTEoy7umB
@dameningen1gou @sino_atena この「サイトウ」のほかにも、「高橋」と「髙橋」、「宮崎」と「宮﨑」、「渡辺」と「渡邉」「渡邊」といった表記が混在するのはどうも紛らわしいのだが。
@dameningen1gou 一個、騎馬戦の模した象形文字が紛れ込んでる https://t.co/XoDYR6PLOv
@dameningen1gou 何をどうしたらこれが生まれるんだよw https://t.co/G81ahuX6vt
@dameningen1gou 笑うに笑えません。
日本語を知らない
なりすまし日本人が
斉藤を名乗ろうとして
間違えたケースも多そう。
https://t.co/5aHOQ0WTd2
@moroo @dameningen1gou 甲骨文字とか金文だともっと分かりやすいかも。髪飾り3つを付けるような派手な婦人=神職。白川静さんの字統だとそんな感じ。 https://t.co/NPjoI1zWK7
@dameningen1gou @KS_1013 これを思い出した。 https://t.co/lbzWOTt1Bf
@dameningen1gou これ間違えた奴レジギガスやろ https://t.co/gqvi8VGORz
@dameningen1gou ウチの親父(76)の戸籍に使われている文字をば。
とにかく点が足らない。 https://t.co/3IZKXX5ddZ
@dameningen1gou 昔、戸籍が手書きだったころにいろんな「斎」ができたのですが、電算化の時点で代表的なものにしようとして「うちは代々この「斎」ですから」と言われていまだに多数存在します。
ちなみに「藤」の字もたくさん… https://t.co/mdy2OGU7tS
@hero4clover 明治の頃に新しく戸籍を作る際、申請側も役所の側も漢字に疎い人が多く、このような事態が起こった原因になっているようです。
ちなみにタレントの有吉弘行さんの正式な読みは「ありよしひろいき」なんだそうです。「ひ… https://t.co/Pmh4nykxzc