はだしで文化財に入ってはいけない衝撃の理由
【拡散希望】お願いです。日本家屋等文化財の建物に入る際は《素足での入館はご遠慮下さい》。夏はサンダルで外出する機会が増えますが「皮脂汚れ」が床につくと完全には落ちません。お子様ご友人にもお伝えいただき、どうか文化財を汚さないという… https://t.co/SSqHl6K3hD
この写真は水たまりなどの汚れが足に付着していた可能性があります。当館ではスリッパもお貸ししますので、どうぞお申し付け下さい。
みんなの反応
@hoppo_bunka 子供の頃から母に「人の様のお家にお邪魔するときは必ず靴下をはいていけ」って言われていて、ずっと謎だったんですが、こういう意図かあったのかもしれないと思いました。
確かに素足だと汗とか皮脂とかで知らず知らずのうちに汚れてしまう…
わんちゃん(ship2の犬音ミク)@pso2nyanchyanyo
@hoppo_bunka ここだけの話ではない。お寺や民家の板場(廊下・玄関等)も同様ですね。
@jinkunnomori @hoppo_bunka よそ様にお邪魔する時
サンダル等素足の時は
靴下を持参します
@hoppo_bunka @ex_hmmt 大手靴屋でアルバイトを
していますが、靴の試着で靴下履かず、素足で試着するお客様が見かけます。お店では試着用の靴下を当店でご用意していますが・・・・・
@pso2nyanchyanyo 足だけでなく人間の掌も、よく跡が残るんですよね。
@hoppo_bunka これは酷い……。夏場は絶対足裏も汗かくのに、裸足で文化財に入るとか……。
今後絶対こういう文化財を汚す行為は許してはいけませんね。最低でも靴下履いてほしいですよね……。
@hoppo_bunka @asa_numa_zuka うちの近くにある古民家を公開している資料館は、靴下を着用していないとチケットが買えません。その旨を、入り口に大きく貼り出しています。
そして、大人用子ども用の靴下を1足100円で販売していますので、ご参考までに・・・
@hoppo_bunka 何のために靴下や足袋を履くのか、主体的にしか考えられない民は、理解できないはず。
これですよ☝️
コウジさんが言う「全て客体的視野でものを考える」ことができる日本人が他民族と違うところは🤔
@hoppo_bunka @arimoto_kaori こんなレベルから躾をしないといけないのか‥‥。家庭ではしなくなってしまったのだろうかなあ。博物館の人は大変だ。
@hoppo_bunka 数年前、サンダルに靴下を履くのはなしでペティキュアをして裸足で履くものと言った自称ファッション評論家がいた。
自分は外出する時は靴下を履くものと親から言われてたし、親戚や友達の家に上がる時に素足でベタベタ… https://t.co/1pgdioS2eS
@hoppo_bunka 外からすみません💧
お茶のお稽古の際、ストッキングだけではNGで、その上から白い靴下を履くように指導されました。
足袋の代わりと先輩からは言われましたが、こちらを拝読し、畳を保護する為でもあったのだと気づきました。
@hoppo_bunka ルールで禁止にしたり強力な罰則規定を設けたり警備員を置いたりはできないのでしょうか。
たった1人(ひと組)違反者が出るだけで甚大な損害が出うるのは、システムとして危ういと思います
@oosau @hoppo_bunka 茶道では畳に抹茶碗や菓子器や懐紙を直接置きますね。つまり畳は歩く所であり、座る所でもあり、テーブルの役目もします。茶室に入る際は足袋も履き替えます。そして茶室は足袋が汚れないように拭き清めます。日本人の清潔感と物を大事にする精神。
@hoppo_bunka 東京の安田楠雄邸庭園では、靴下の販売と無料レンタルをしていましたし、同じことをしてみるのも良いかもしれません。
入場料に靴下代を含めて履かざるおえないようにするとか、観光客が大勢来るなら土産にもなるご当地… https://t.co/Yu53bqglkE
@hoppo_bunka @liyonyon 石平先生🙇🏻♀️
日本人の大切な行儀を発信してくださって、ありがとうございます🙇🏻♀️🇯🇵私も、母から、神社仏閣を詣るときは
・ジーパンは履かない
・素足で敷居に上がらない
を… https://t.co/Nc5TUn0lkO
@hoppo_bunka 数年前そういう重要文化財の館に入る時に靴下忘れてて、中の人に聞いたら素足禁止って言うから買いに行って戻って入ったんですよ。
そしたら…他の素足の人が沢山すでに歩いてて「えっ!?」ってなりました。
@hoppo_bunka お伺いしますが、館内は履物必須ということがわかるよう表示はしてあったのでしょうか。掲示の大きさ・位置・言語文章等内容について、相手に伝えるための努力をなさった上のツイであれば理解できますが、そうでなければ… https://t.co/dy27T345gp
@hoppo_bunka 家庭内の台所で床に垂れた水滴を拭かないでシミになっているのと同じですよね! 迷惑だと思います!
@hoppo_bunka 脚の脂は取れません
板の間は大切に守らないと!我が家は建築してた父と当時学生だった弟が天井張りしましたが、
父に板を素手で触るな!と怒られたそうです。
時間置いて手の跡が沢山出てきました(^^;)
脂は取れません!!
@hoppo_bunka あまり気を使わない所をご指摘していただいて、ありがとうございました。気をつけたいと思いました!
ただ、昔の人たちは皆が皆足袋など履いていなかったはずなのにそんなに跡にならなかったのは何故なんだろうと不思… https://t.co/WYcMV0N6KE
@hoppo_bunka いえ…人気アプリゲームの広告キャンペーンのキャラ(英霊)でさえもスリッパ履いてます(実際は白いサンダルを履いてましたが,同じような理由でスリッパに)死んでいるお方でさえも守っているのに『今を生きている本当… https://t.co/VjHZVdDNW9
@hoppo_bunka 正直・・・そこは完全に盲点、というか考えたこともなかったです。
住宅事情も変化してシーズン問わず素足で過ごす人も多いと思う(住宅・建材のCMで素足の生活言うのも多いですし)ので、もう不安定な常識なんかに頼… https://t.co/RtztEPVGC2
@hoppo_bunka 大人になり、友人がサンダルで来たのに玄関で靴下を履いて部屋に上がる姿を見て、素敵だなと思い、自分も、自分の子供たちにも、伝えています。
@hoppo_bunka 子どもの時、人の家にお邪魔する時は靴下を履くようにと親から教えをうけていました。
他人の家を汚さないようにという理由からだったのですが当時はこういう事も理由の1つだったのでしょうね。
@hoppo_bunka 嫌がらせにしか見えないですね。話をよく聞きますが文化財等に注意書あっても無視して平気でやる人いたり、昔みたことあります。
@hoppo_bunka 他人様の家に上がる時に靴下ぐらい履くのがマナーだと思うのですが、時代が変わった?
@hoppo_bunka 人の家にあがるのに、平気で裸足で上がってくる人多いもんな。ストッキングならまだマシだよ。サンダルで裸足なのよ。
仕方ないよね、学校で教えてくれないんだもの。
どこの家庭も子供に教育が出来てると思ったら大間… https://t.co/05o72l9vdc
@hoppo_bunka @pNGgeK89YDt6xrs マナーを守れない人、知らない人が多いです。
人の家に素足で上がるのも失礼な事を知らない人がいます。
フローリングの床も足跡の皮脂で汚れてしまいます。
掃除をするのも… https://t.co/KA57UqreRO
@hoppo_bunka @kira2mochi2mk 昔茶道を習っていましたが、お茶室には、白靴下に履き替えなければ入れませんでした。なので、お稽古には必ず足袋入れ持参です(足袋入れと言いつつ実際には靴下入れでしたが💦)
茶道の… https://t.co/U8uqPvNYVt
@hoppo_bunka 礼儀を知らない方が多いんですね。
よそ様のお宅にお邪魔するのに素足は…
親御さんも躾けられていないから、
子供にも躾けられないんですかね。
@hoppo_bunka 裸足で入る人の神経を疑う💧
普通は入らないよね?汗かいたバッチイ足で文化財に入るとか常識無さ過ぎだし…裸足で入る人は知り合いの家にも裸足で入るのかな?汚ない😖