モノレール駅がJR駅に直結していない理由が話題に
とんでもないバカげたことが現実に起こりうる、と知ったのは地元にモノレールが開通するとき、「JR駅に直結させたら地元に金が落ちない」という理由で北と南にそれぞれ200m離れた場所に駅ができたときだ。毎日3万人以上が200m無用に歩か… https://t.co/TWTQliGGPi
みんなの反応
立川は直結していない意味がない
@rootsy @nasukoB おう、立川だ❗
当時立川市民だったけどそんな理由だったんですね。
雨降ると傘を挿さないといけない乗り換えに不便そうだなぁと見てました。
ちなみに秋津と新秋津はわざと歩かせて商店街活性化に成功してる… https://t.co/8gG6bTZNE7
小倉は是正した
@rootsy @marusenta 立川か。
政治がアホだとこういうことになる。
八方美人のポピュリズム会派ではダメ。
似たケースが小倉。こちらは是正した。
遠野深雪@tohnomiyuki@tohnomiyuki00
@rootsy お邪魔します。
北九州市の小倉駅のことかと思ったら、他所でも同じ事があったんですね😱
小倉は後にモノレールを延長して、JRの小倉駅に直結しました。
2つの駅は、目で見える距離です😓
本八幡の京成と都営線とJRの接続も利権がらみ
@rootsy 本八幡の京成と都営線とJRの接続も、ばかばかしい利権絡みの理由があって、一度聞いたのですがアホらしくて忘れてしまいました。どこもかしこも、です。
@makisssss @rootsy 自分、そういう歴史調べるの好き侍で候。
京成は新八幡駅は1915年開業1942年に現在位置移転(路線も同時敷設)
省線(JR)本八幡駅は1935年開業(線路は総武鉄道が1894年敷設)(この時… https://t.co/VjKI8HjKG1
うまくいった例も
@rootsy 大阪の阪急梅田駅はこの理由でわざわざ国鉄大阪駅の近くから北の方に駅を移設して途中に阪急デパートや阪急三番街という地下街を作って大成功してます。
断るよりまし
@rootsy 地元商店街の外観を損なうって理由でモノレール自体をお断りした某近隣市よりは100倍マシな結果ですよ…
まとめ
@rootsy 下北沢や自由が丘へ行ったことがないのだろうか。地元の人々。駅が離れていると気が急いて買い物どころじゃないんだが。町田もそう。